--- 素朴な疑問集 ---
トップページへ    [素朴な疑問集 TOP]


疑問No.1159 (2015.10.09)

Q. よっちゃんからの疑問

 先日、江戸城の写真を見て疑問を感じました。
 江戸城の石垣石は、ほとんど伊豆半島の採石場から運ばれた物と聞きましたが、江戸まではどのようにして運んだのでしょうか? 中には船に積んだら船が沈んで仕舞いそうな大きな石も見られますが……。
 どなたか、知っている方は是非教えてください。

船で港まで運べたとしても、陸路はどうしたのでしょうか?


A. おせっかいさんから

 特別な方法は思いつきません。
 長距離の輸送なら、船を利用したと思います。船に乗らないような大きな石の場合は、二艘の船に橋のように棒を渡して、それに石を吊したのだと思います。こうすると浮力は利用でキますが、水の抵抗が大きいので、移動には時間がかかったと思われます。しかし、これしか方法はなかったと思います。
 地上での輸送なら、荷車にでも乗せたのでしょう。あるいは、コロを置いてその上に石を載せたと思います。
 いずれにしても、現在では想像も出来ないくらいの苦労があったと思います。お城の石垣を見る度に、「こんなのよく作ったよなぁ」と感心します。

A. SunSayさんから

 真偽を確かめたわけではありませんが……。
 昔、大きな石を運ぶ方法は、海川では何艘かの船の間に棒を渡し、そこに石を吊るして運ぶ。石の浮力も利用できる。
 陸はピラミッド建設と同じで、丸太をコロにして運ぶ。
――と聞いたことがあります。