| Q. やまおさんからの疑問 
             どのようにして「ちりめんじゃこ」を捕獲しているのでしょうか? まさか、一匹ずつ釣り竿で釣ってるわけではないはずです。網で捕獲しようとすると、ほとんどの「じゃこ」が網の目から抜け落ちてしまいます。
 ★ちりめんじゃこならではの捕まえ方があると思うのです。よろしく! 
 A. ごんたさんから 
             目の細かい網を使うので大丈夫です。イワシ類の稚魚が集まる場所を選んで採取されますからあまり大きな魚は掛かりませんし、掛かったとしても価値のある魚なら儲けものです。
 そうでない魚は選別されますが、それでもイカやタコ、カニなどが混入することはあります、スーパーなどで商品をよく見ると混ざっていますよ。
 A. しげ3さんから 
             ちりめんじゃこの件ですが、「シラス漁」としてでよろしければ……。シラス漁で使う網は、シラスが出ないサイズの細かい網の目になっています。イメージするなら、虫取り用の白い網のようなものです。
 シラス漁は魚群探知機でシラスの群れ(?)を見つけ、網を降ろして群れを囲むように取ります。当然、シラス以外の魚やプランクトン、ゴミまでまとめて取れてしまいます。これを水洗いなどしながら、余分なものを取り出し、シラスのみにし、加工します。
 シラスやちりめんじゃこをよく見ると、チェック漏れしたタコやエビなどの子どもが見つかります。何年か前に一部で流行り、本まで出た「ちりめんモンスター」はこのシラスに混じった生き物たちです。
 |