--- 素朴な疑問集 ---
トップページへ    [素朴な疑問集 TOP]


疑問No.172 (2002.03.07)

Q. まなぶ@名古屋さんからの疑問

 歴史上の人物のことなんですが、

  藤原道長……ふじわらのみちなが
  源頼朝………みなもとのよりとも
  織田信長……おだのぶなが

 苗字と名前の間の「の」はいつの間に無くなっちゃったんでしょうか? それとも、「の」が付く・付かないっていう何か基準のようなものがあるのでしょうか?
 そもそも、書かれていない「の」が、読む時だけ、どうして突然現れちゃうのでしょうか? とっても不思議です。


A. ルネぞうさんから

「藤原」や「源」などは苗字ではなく氏です。
 律令制度下では氏姓というものは、朝廷から賜るものでした。
 で、律令制度に基づいた氏姓は「の」をつけて、名字(苗字)には「の」をつけない、と聞いたことがあります
 さて、氏姓と名字(苗字)の違いですが……
 時代が下り、律令制度が形骸化してくると権力の集中が起こり、日本のほとんどが、源、平、橘、藤(藤原)ばかりになってしまい区別がつかなくなりました。
 そこで平安末期になると氏のほかに名字を名乗るという風が成立しました。
 荘園制度によって土地を所有した名主は、土地の所有を表明するため、土地に自分の名をつけ、所有地を名田と称しました。
 氏から分かれて独立派生時代になると、所有地の字名(あざな)を家名とする風習が生まれて、この家名を名字と呼び、広大な領域を持った者をのちに大名と呼ぶようになりました。
 苗字のほうは、平安時代になって子孫が繁栄することを期待して、吉祥を意味する文字を選んで家名とする風習が生まれ、これがのちに苗字と呼ばれる語源になりました。
 さらに氏が細分化して日常的な呼称として苗字が生まれてくるのだが、正式の名称として氏や姓がなくなってしまうわけではなく、ことに氏は先祖の家柄を示すものとして重要な意味を持ってました。

 足利 左馬頭 源 朝臣 直義
 苗字 職名  氏  姓  諱

 この場合、足利氏が源の出自であることを示す氏の名であり、朝臣は姓、源という氏の名に付随する慣例的な呼称。

A. ZACさんから

 こうではないか、という推論なので間違っているかもしれません。
 卑弥呼や倭の五王の時代の日本人の名前に関する史料が少ないので、氏姓制度以降のことを前提に考えます。
 大和時代の豪族には、

  氏(うじ:その一族の名称)、
  姓(かばね:その一族の身分、職制等を表すものと考えられる)

があります。
 たとえば、大化改新のクーデタで暗殺された「蘇我臣入鹿(そがのおみのいるか)」であれば、

 「蘇我」……氏の名称
 「臣(おみ)」……姓の名称
 「入鹿」……名前

となり、天皇家(大王家)の者を除き豪族の一族の者は皆、このようになっています。
 蘇我臣のほか、物部連(もののべのむらじ)、三輪君(みわのきみ)のように氏の名称と姓の名称はセットで称されるようですが、これは朝廷(天皇)に正式に認められた氏の名称と朝廷から与えられた姓と考えられます。
 皇族(母親の身分が低い親王)が皇籍を離れ家臣となる場合に天皇から下賜される氏(平、源など)についても、天皇の認められた名称という意味で同じですから、平清盛、源頼朝も「の」をつけて発音するのでしょう。
 なお、これらの氏にもセットになる姓(かばね)があり、藤原、平、源とも「朝臣(あそん、あそみ)」という姓を朝廷からもらっています。ですから、公式文書や重要な文書(納経など)については「平朝臣清盛」のように署名します(国宝の平家納経参照)。
 さて、平安中期から鎌倉時代あたりから「の」がつかない人名が増えるのですが、たとえば、藤原氏が分かれた近衛家、九条家など、源氏から別れた足利家、新田家、平氏から分かれた北条家などがあります。
 これらの「近衛」「九条」「足利」「新田」などは、朝廷から公認されたり、下賜された名称ではなく、同じ藤原氏の(兄弟や親戚)中で、それぞれの血脈を区別するために、勝手に名乗った「苗字」であり、氏(うじ)を表す名称ではないのです。「九条」でも「近衛」でも、氏の名称はあくまでも「藤原」なのです。
 これらの名称、たとえば「九条兼実」は「の」をつけて発音しません。これは、足利、新田、北条(平氏支流と名乗る)でも同様です。彼らが、公の文書に署名する場合、足利義満は「源義満」(勘合貿易の書状など)、楠木正成は「橘正成」で発音の際は「の」をつけたものと考えられます。
 藤原、源、平などは氏の名称、九条、足利などは「家名」という違いがあるわけです。
 現在の日本では、氏名と家名とは区別して認識されておらず、「苗字」というひとつの概念に統一されているので、どうして、「の」がつく人とつかない人がいるのかが理解しずらくなったのではないかと思います(たぶん、明治期に日本人全員が「苗字」を付けることになったことの影響でしょう)。
 千利休(せんのりきゅう)がどうして「の」が入るか、よくわかりませんが、「そういう苗字なのだ」と理解しています。
 なお、私の知っている人で、紀さんがいるのですが、読み方は「きの」です。平安時代の有名な歌人、紀貫之の子孫かどうかは不明ですが。「紀」は、大和時代以前の豪族の氏名ですから「の」がつくのでしょう。
 しかし、天皇から下賜された「豊臣」になぜ「の」がつかないのかよくわかりません。この時代には摂関家でない藤原さん(例:藤原惺窩、ふじわらせいか:儒学者)にも「の」がつかないので、江戸時代ともなると、氏と家とを区別することが武士社会では、どうでもいいものなので、認識がなくなっていったのかもしれません。
 さて、先日、菅原道真没1100年ということで、北野天満宮に行ってまいりました。今、大河ドラマで取り上げられている前田家は、「菅原氏」であると称していたようで、代々(戦後も)北野天満宮に日本刀を献納していたようです。
 その日本刀が入っていた漆塗りの箱には、官位官職の後、「前田○○」とは書かれておらず、「菅原朝臣○○」と署名されてました。