--- 素朴な疑問集 ---
トップページへ    [素朴な疑問集 TOP]


疑問No.311 (2003.11.06)

Q. かばさんからの疑問

 以前に、このメルマガで、エスカレーターに関する疑問を扱っておられたのは知っているのですが、エスカレーターに関して、もう一つ疑問があります。
「さあ、エスカレーターに乗るぞ!」
と思って、エスカレーターに乗ってみたら、そのエスカレーターが止まっていた――なんて経験はないですか? 私は、何度も遭遇しています。
 しかたなく、そのエスカレーター上を、人力で登るわけですが、これが、異常に登りにくい! 絶対に、普通の階段よりも上りにくいのです。
 数人の友人にこの経験を話してみましたら、全員、登りにくいと証言してくれました。
どうして、止まっているエスカレーターは登りにくいのでしょう? わけが分かりません。心理的なものでしょうか?


A. た〜きさんから

 動いているエスカレーターを登ったとき、自分が動くスピードと、周りの風景が動くスピードは自然と体が覚えてます。
 しかし、エスカレーターが止まっていると、自分が動くスピードに対し、周りの景色が動くスピードが遅く感じるため「登りくい」と感じるのではないでしょうか?

A. ぽん2さんから

 登り口と降り口のところで、段の高さが変化しているためではないでしょうか。
 普通の階段でも、最後の段の高さが他と違う場合に、つんのめったりしますね。また、予想していたのと段の高さが異なることが、ストレスになるのでしょう。

A. ほしのさんから

 エスカレータの始めの段差が一定ではないのが、登りにくい原因だと思われます。
 普通階段は「全てが同じ段差」であることが前提ですので、目の前(というか、目線の先にあるすでに一定になっている部分)にある段差を認識し、一段目からその段差で上ろうと足を上げます。でも、エスカレータは登り始めと最後のところは段差が低く、しかも初めの数段は全て異なる段差ですので、目から入った認識との違いが発生して上りにくいんだと思います。

A. あそびんさんから

 運転はしづらいのは確かです。
 マウンテンバイクは野山を駆け回るとき、操作がしやすいように水平のハンドルになっています。
 ここで注意しなければいけないのが、操作がしやすいことと運転がしやすいことは、全く逆の意味を示しているのです。
 たとえば自転車ではなく、車で考えて見ましょう。
 市販されている乗用車は、一般道を誰でも運転しやすいように設計されています。しかし、この車をレースに出すことは出来ません。出せなくは無いですが……、どべになるでしょう。
 レースをするときは、それなり改造を施し、専用ドライバーが自分の手足のように操れるように微妙な調整をしています。この車を他の、普通の車しか運転したことの無い人が運転したらどうなるでしょう? 結果は簡単に予想できると思います。
 自転車も同じです。
 マウンテンバイクは野山を駆け回るのに有利なように、超低速でも安定しやすく、なおかつ微妙なハンドル操作がダイレクトに伝わるように水平になっています。代わりに、腕ごと手を動かさないといけなくなりますが。
 対して普通の自転車(ママチャリ)は、一般道を走るのを前提としていますから、安定性よりも簡単な操作性が求められます。
 そのためハンドルはU字型にして、腕だけで、手をあまり動かさなくても操作できるようになっているのです。
 要は、「適材適所」といったところですね。

A. 如熊夢さんから

 確かに、止まっているエスカレーターは昇りにくいですね。
 動いているときには むしろスムースに昇れたりしますので、やはり、心理的なものが原因でしょう。
 考えられるのは、我々の脳内には 経験上から「エスカレーターは動いているもの」という観念と、それに乗った際の最適化された挙動とが焼き付けられているのだろう ということです。それが 止まっているエスカレーターを前にした際にも 無意識に働いてしまうのではないでしょうか?

A. Picorinさんから

 人間の「リズム感」と「視覚情報の必要性」に関係していると思われます。
 人間は、一定のリズムを繰り返すことにはすぐ慣れます。慣れると踏み込む部分を目で見る必要が無くなり、先を見通すことができます。また、階段の段差がいろいろあっても、一・二段踏むことで足が段差を憶え、すぐに慣れます。特に通常と同じ程度の段差は楽に慣れます。
 ところが、段差が徐々に変化するという運動はあまり経験していませんし、エスカレーターの段差は当初極わずかから比較的高めまでに変化します。ということで、目で段差の変化を次々と確認しながら昇らなければならず、先の方を見ることもできませんからむずかしいのですね。
 一旦進入部分を目で確認した後、目を先に転じて登り始めると、目には均等な段差という情報が入り、足からは異なる段差という情報が帰ってきて、双方が矛盾します。
 目の感覚と体感が矛盾する現象は、人に異常な感覚をもたらします。
 たとえば、飛行機が雲の中で姿勢を変える場合、濃いガスの中でスキーの転回をする場合、巨大スクリーン劇場で画面が大きく動く場合などにもこの違和感は現れます。このようなとき、人は立っていられなくなったり、乗り物酔いになったりします。

A. とっしーさんから

 固定の階段より段差が大きいのも1つの理由です。動いているエスカレータを歩くより進行が遅いから余計に登りにくいのです。

A. 里井瀬奈/夜瀬奈さんから

 私たちがいつも使う階段。よく見ると、どの段も、段差が同じなんだそうです。特に最近の建物(家を含む)の階段は、段差が同じになるように設計されていることが非常に多いそうです。
 ところが、エスカレーターは、段差に変化が生じ、同じ段差でない瞬間が生じます。しかし、それを登る人は、階段と同じ要領で歩くため、ついつい階段の1段に当たるぶんだけ足を上げてしまうんだそうです。で、思った以上に高いと、本当につまづいてしまいますし、思った以上に低いと、バランスが崩れ、よろけてしまいます。
 同じ原理が、日本の城の庭や天守閣などの階段に仕組まれていて、たまにお城を見に行くと、誰かがこけていることがあります。この階段は見えない罠でもありますので、これをごらんの皆様は、お城でこける人をみても馬鹿にしないでください。

A. キリリさんから

 エスカレーターの階段の一段を見ると、平行な縦筋が入っています。全ての段の上面にも側面にも同じ筋が入っているせいで目がチカチカしやすく、エスカレーターの色は黒が多いため、段差が分かりにくくなるそうです。(私は実際なりました)そのうえ、最初の2・3段が不均等だと感覚をつかむのにも苦労しますし。

あるぴのさんからも、回答をいただきました。ありがとうございました。