--- 素朴な疑問集 ---
トップページへ    [素朴な疑問集 TOP]


疑問No.399(2004.11.22)

Q. kayockさんからの疑問

 食品のパッケージに書いてある栄養成分表で、カロリーなどをチェックする
ことがときどきあるのですが、
この栄養成分ってどのように測定されているのでしょうか? どんな測定器で測定しているのか見当もつきません。
 単体の食品なら温度計のようなもので測定できそうな気もしますが、複数の具が入っているようなレトルト食品やお菓子は……? 謎です。
 どなたか教えてください!

いえいえ、単体の食品だって、謎ですよ!(星田)


A. ポポンさんから

「カロリーの測り方」でGoogle検索すると、1件ありました。
 そこには、
「カロリーの測り方は、実際に燃やして測定する方法もありますが、成分量からカロリーを計算します。1gあたりのカロリーは、炭水化物4kcal、脂肪9kcal、タンパク質4kcalです」
とあります。
 そう言われれば、1gの炭水化物は4kcal、脂肪は9kcalって何かで習ったような習わなかったようなあやふやな記憶があります。

で、その食品の中に炭水化物が何g入っているかをどうやって測るのかな?(星田)

A. takeさんから

 カロリー計算用の小冊子が売っています(毎年発売されます)。全ての食材(調理前の材料)の100gあたりのカロリーが掲載されていますので、それを足していけば、その食品の総カロリーになります。
 調理等による栄養成分の変化はありますが、カロリー変化はありません。

A. 藍色狸さんから

 昔、家庭科の授業で習ったのですが、食べ物のカロリーがわかる成分表(この名前だったかは、記憶が……)というのがあります。これにですね、たいていの物のカロリーは乗っているのです。
 学校でもらったのは、生徒向けのダサイやつだったのですが、きっと大人用にはすごく細かい所まで書かれたそれがあると思います。
 どんな食べ物でも、つまりは何かと何かの組み合わせ(たとえば、カレーならばジャガイモ・にんじん・たまねぎ・肉など)です。それぞれ単品の(たとえば、肉なら肉の、にんじんならにんじんの)使われている重ささえわかれば、その表と照らし合わせてカロリーを調べることができます。単体の食品なら、表を見るだけですぐにわかるので、なおさら簡単です。

では、その成分表は、どうやって作っているのかな……?(星田)

A. ケイケイさんから

 複数の食材の総カロリーの出し方は、その料理に使われている食材、調味料などすべてをフードプロセッサーにかけ、粉砕しつつ完全に混ぜます。その一部を取り、カロリーを測定します。
 後は全体の重さと、測定したサンプルの重さの割合で総カロリーを算出します。

A. 雑誌雑学雑用係さんから

 カロリー計算について昔聞いたうわさですが、燃やしてみて消費した酸素の量から、含まれている炭素の量を測るだけとのことです。
 中には燃えにくい食品もあるのでそういうものは、あらかじめ量を測っておいた燃料の火で焼きつくして、やはり消費した酸素の量から加えた燃料の分だけ差し引くんだとか。
 この方法ならば含まれる炭素の量は分かりそうですが、人体に吸収されるかどうか,人間がカロリーとして利用できるのかどうかはまったく考慮されていませんよね。

Picorinoさん、レガシーさんからも、回答をいただきました。ありがとうございました。