--- 素朴な疑問集 ---
トップページへ    [素朴な疑問集 TOP]


疑問No.566 (2006.12.01)

Q. Volklさんからの疑問

 最近テレビのCMでも紹介されている、北斎の書いた浮世絵で、大波の向こうに富士山が書かれている『神奈川沖浪裏』というものがあります。
 それを見ていてふと思ったのですが、
あのような大波を、北斎はどこで見たのでしょうか? まるでハワイにでも行って見てきたような波です。日本であのような波が見られる所があるのでしょうか?
 想像で書いのであれば、リアル過ぎるような気がします。

むずかしくて、回答数がすくなくなるだろうと予想されますが、果敢に掲載します。(星田)


A. 黒男さんから

『神奈川沖浪裏』はその名の通り、神奈川県沖の船上から見た風景です。正確な場所まではわかりませんが……。
 北斎の絵は実はデフォルメされていて、縦横比が変わっています。縦に伸ばしてある感じになっています(富士山がちょっとのっぽになっているのも、そのためです)。ですから、実際の波はそんなに高くないそうです。
 ちなみに、スーパースローカメラで同じような波を撮影すると、あのような画像を撮影できるそうです。ということは、北斎はその一瞬の映像を肉眼で見ることができた!? すごいですね。

A. ごんたさんから

 あの波を陸に居て見たのなら、沿岸は大変なことになるでしょうから、船に乗って見たのかも知れません。しかし、それであっても、あれだけの波が立つ海を当時の船が航行出来たとは思えません。
 想像するに、実際に見た波はあんなに大きなものではなかったと思います。ちょっと大きな波を俯瞰で見て、そこから想像を働かせ、絵としてのバランスを考えてあのような波を描いたのではないでしょうか?

A. 4児の父さんから

 葛飾北斎の『神奈川沖浪裏』の構図には、小生もかねがね疑問を持っておりました。
 構図から小生が愚考したことは……、

(1) 一見、沖から富士山を見ているようだが、大波が左から右へ押し寄せているので、右側に陸があるらしい。
(2) あのような上から崩れていく大波は、海底が浅くなっているところに生じるのであろうから、岸からそれほど遠くない場所であろう。
(3) 3槽の船は、漁船ではなく、押送船などの江戸湾、相模湾付近を航行していた小型輸送船のようである。わざわざ大変な大波の日に、右側の岸から左側の沖に向かって漕ぎ出して行くようである。
(4) 背景の空は曇天ではあるが、嵐のような緊迫感は感じられない。

 このように考えると、現実にはありえない構図ということになるように思えます。
 小生は、日本画や浮世絵の専門家ではありませんが、『神奈川沖浪裏』は、北斎の卓越した想像力と優れた画力の賜物であろうと思うのですが……。

A. 洞窟@ピングーさんから

 想像で描いたのです。
 北斎は、想像だけで描いているいる絵がかなりあります。たとえば、絶対に富士山が見えない離れた場所なのに、富士山が描かれている絵があったり……。
 ただし、完全な空想というわけではなく、人から話を聞いてイメージを膨らませていたそうです。

A. アンギラスさんから

 全くの推測ですが、富士が見えて浪の打ち寄せる神奈川か静岡あたりの海岸でしょう。それもあそこまで大きな浪ではなく、精々背丈ぐらいの浪だと思います。
 その根拠として、一緒に描かれている富士山の稜線は、実際より高さを強調するかのように急峻にデフォルメされている。この時点で「写実的」な作品ではない。
 それと対を成す意味を込めて、今まで見た大きな浪を小舟を飲み込まんとするように大きく荒々しくデフォルメした。
 天才的芸術家とは、一般人には無い美的感覚や鋭い洞察力、妄想とも思える奇抜な発想や豊かな想像力をもち、それらを映像・絵画・文章・音楽などとして頭の中から取り出して表現できる才能・技術を合わせ持った人間だと思います。
「神奈川沖浪裏」は「天才浮世絵師」葛飾北斎の豊かなイマジネーションで、浪の力強さを表現した傑作だと思います。

A. 山田太郎さんから

 以前、浮世絵の研究をしていました。手元に確実な資料はないので、知識だけで回答します。
 どこで見たかといえばそのまま神奈川沖、あるいは江戸湾の可能性が高いでしょう。
 もちろん日本ではあのような場面は存在しません。観察に観察を重ねた上での創作だと考えられています。沖合にあんな船がいて、それをさらに沖から見るなどとあり得ませんからね。実際に観察できたのも、もっと小さな波だったと思われます。
 写真もなにもない時代に波の飛沫を描くというのは、それ自体が長時間観察をしていた証拠であり、それに類する逸話ものこされていますし、おなじく富岳三十六景の「甲州鰍沢」や『北斎漫画』からも伺い知れます。
 これ以外には、西洋の絵画書の影響も指摘できると思います。
 影響を与えたことが確実と思われる本には、オランダはライレッセの『大絵画本』などがあります。直接ではないにしても間接的に学習の糧にした本もあるでしょう。

A. さとたさんから

「神奈川」とはかつて千葉の一地域の名称で現在の房総半島辺りと考えられます。当時、神奈川は「相模国」と呼ばれていましたので、北斎が知っていた神奈川とは千葉であったはずです。
 また、あのような波は考えられないと言う意見が多数ありますが、外洋に出たことの無い人達には解らないでしょうが、ちょっと風が出るとあのような波はよく見られます。
 北斎のあの画で船尾に居る人達はこぎ手と考えられて居ますが、あまりの波で船酔いとなり、あの絵の状態となったと言われています。

kenさん、Volklさん、生徒さんからも、回答をいただきました。ありがとうございました。