--- 素朴な疑問集 ---
トップページへ    [素朴な疑問集 TOP]


疑問No.617 (2007.08.10)

Q. 藤田さんからの疑問

 約束するとき「指切り」をしますが、あれは昔は本当に指を切ったのでしょうか? もし本当に指を切ったのなら、どこからそんな風習が生まれたのですか?

何だかこわ〜い疑問ですね。さあ、答えが届くか?(星田)


A. ごんたさんから

 あれは「切り」ではなく「契り(ちぎり)」の略でしょう。

A. toruさんから

 昔の遊女は、客をつなぎ止めておくために色々な手練手管を使ったようです。「起請文」「髪切り」「爪剥ぎ」ときて、究極の相手に対する誠意を示すのが、小指を第一関節から切り取る「指切り」だったそうです。
 もっとも実際には、死体の指をどこかから調達したり、本物らしく偽造したものを使うことが多かった様ですが。
 これが、子どもの世界で「約束を破れば指を切る」という形で広まったのです。

A. 4児の父さんから

 江戸時代などの近世日本の遊郭では、借金のかたとして身売りされた貧困層の若い女性が、遊女として身を売っておりました。
 そんな遊女達の中には、あしげく通ってくる客と懇意になり、借金を返し終わったら、いずれ一緒になろうと誓い合う関係になることがあったようです。
 その際の誓いの証として、遊女がまさに小指を「指切り」して、その小指を将来を誓った相手に贈ったのでした。
 また、こうすることで、他の者に、「私にはもう将来を誓った相手がおります」という自己表示にもなっていたようです。
 このような、遊女の婚約に関しては、「指切り」の他に「起請文」を書くというような、神仏に対して誓う方法もありました。
 これなどは、古典落語に「三枚起請」という起請文を乱発した遊女の滑稽話がありますから、興味のある方はお読みください。
 後になって、「指切り」の後に、「げんまん=拳万(一万回殴る)」「嘘ついたら、針千本飲〜ます」と付け加わっていき、今に至っているようです。

moryさん、麻生有美さん、黒男さん、よしさんからも、回答をいただきました。ありがとうございました。