--- 素朴な疑問集 ---
トップページへ    [素朴な疑問集 TOP]


疑問No.622 (2007.08.31)

Q. こういちろうさんからの疑問

 みなさん、小学校ではどこに修学旅行にいきましたか? ただ、それだけの疑問なのです。
 高校や中学の修学旅行だと、最近は飛行機を使って遠くまで足を伸ばしているようですが、小学校の修学旅行だとそんなに遠くに行けないでしょう。それだけに、地域ごとに行き先に特徴が見られて、調査してみれば面白いのではないかと……。
 ちなみに、私は大阪に住んでいました。新幹線を使って、広島に行きました。

むちゃくちゃ、答えやすい疑問ですよ。
 「〜にいきました」だけでは面白くないので、ついでに、修学旅行の思い出やあなたの住む地域での修学旅行の最近の動向など、読んで「アハハ」や「へぇ〜」となる情報も教えてくださいね。(星田)


A. 幸江さんから

 小学校の修学旅行……、30年も前のことですね^_^;
 大阪市内に住んでいた私は伊勢へ行きました。周辺の小学校みなそうでした。
 伊勢神宮、ミキモト真珠島、夫婦岩見学……、思い出に残っているのって写真に撮ってあるところばっかり。繰り返し見るから記憶も鮮明になるんでしょう。反復学習って大事ですね。
 写真といえば、伊勢神宮前で撮った写真、うちの小学校は白黒写真でした。同じ場所で撮った周辺小学校のはカラー写真。
「うちの小学校は今年創立100周年で、記念行事にお金がかかるから、節約されたんだ!!」
とまことしやかにささやかれていました。真偽の程は定かではありませんが……。

A. カプリコーナスさんから

 都内の小学校でしたが、修学旅行は日光でしたね。
 夜、部屋でのまくら投げが禁止されていたので、誰がやりだしたのか、おっきな机(ちゃぶ台の大きなやつ)を、飛び箱のように飛ぶ大会。
 そうしたら、飛び損ねたヤツが歯を机にぶつけて、歯が折れる流血騒ぎに……。それからどうなったのか、記憶に無いのですが(もう30年以上前なので)。

A. カプさんから

 小学校の修学旅行で定山渓温泉に行きました。
 到着した時に襲ってきた強烈な硫黄の匂い。部屋に入ればテーブルの上には、ウナギパイ。どうして、ウナギパイ?

A. 鬱兵さんから

 8年前(1999年)の話です。
 北海道の留萌小学校では、STV(テレビ局)、道警本部、青少年科学館、第一定山渓温泉ホテル、ルスツリゾートに行きました。

道内の小学校から、道内へ修学旅行ということですね。(星田)

A. くろたんさんから

 小学校の修学旅行は、香川県の屋島と金比羅さんでした。43年も前、昭和39年のことです。
 岡山県北部の山の中で生まれ育った子どもにとって、宇高連絡船に乗って海を渡ること自体が珍しい体験。それに加えて屋島見物と金比羅さん詣でというプランで、当時の岡山県北小学生の一般的な修学旅行だったと記憶しています。 男子は小学生用の学生服、女子は白いブラウスにベストとスカートを着て、緊張した顔をして写っている記念写真が残っています。

A. いっす〜さんから

 大阪市内に住んでいました。
 もう30年くらい昔のことですが、修学旅行の定番は「伊勢・志摩」でした。伊勢神宮や鳥羽水族館、夫婦岩等に行っています。
 5人兄弟(年の差は約10年)はみな同じ行き先で、同じ区の小学校でもほぼ同様だったと思います。

A. 江戸川三連豚さんから

 東京23区内生まれ・育ちの場合、区の学校生徒用研修施設に行くことが多くなるでしょう。
 修学旅行とは呼ばずに「移動教室」と呼んでいました。服装はジャージだったりするのは今も変わらないはず。
 男女別なので、ゲームで負けたら罰ゲームとして女子棟へ行くというのをやってるうちに、全員で行ったり、逆に女子が来たり、今考えるとよく何も問題が起きなかったと思います。中学生でも、限度は知っていたのでしょうね。
 小学校では研修施設だけ。
 中学校では、小学校とは別の研修施設と京都・奈良旅行でした。

A. SHOWさんから

 あはは、へぇ〜となるかどうかは分かりませんが……。
 僕は小学校のときは京都に住んでいました。僕は昭和40年生まれですが、僕らの頃は、修学旅行といえば間違いなく「伊勢志摩」ですね! 伊勢神宮、夫婦岩、鳥羽水族館……、行った所はすべてはっきり覚えてます。
 あの頃は、京都はもちろん、大阪・兵庫の京阪神の公立小学校はたいてい「伊勢志摩」と答える友達が多かったです。(多分その回答も多いと思います) が! その想い出があるのは僕の学年までで、実は妹の学年(一つ下)から修学旅行が岡山・広島に変わりました。おそらく小学校の頃から平和学習をするためのような気がします。
 ちなみに質問の範疇を超えてしまいますが、中学校では一つ上の先輩までは「信州・箱根」に行ってたのですが、僕らの学年から「広島・山口」に変わりました。可愛そうですが、妹は小学校も中学校も修学旅行は広島です…笑。
 僕らの世代は、修学旅行の変革期だったような気がしますね。

A. 一二三さんから

 小学校の修学旅行は、関西の定番、伊勢・志摩と名古屋にも行ったような……。
 中学の修学旅行での話になりますが。広島に行き、確か宮島で旅館に宿泊。男子と女子で新館と旧舘に別れていたのですが、その新館と旧舘で道路越し(通行人が通っている一般道)に喋って大騒ぎ。おかげで「もう二度と来ないでください」と言われたとか言われなかったとか……。実際、次の年から修学旅行の行き先は広島ではなくなりました(苦笑)。

A. 白ラブさんから

 48年から50年も前のことですね〜。
 親の仕事の都合で、6年生の修学旅行に2度行きました。どちらも伊勢でしたよ。明石市も神戸市も同じだったです。

A. せいざんさんから

 太平洋戦争突入の前後あたりだったと思いますが、中国の大連市で生まれた私は、隣の旅順市に行くことになったのですが、前夜から興奮状態になり、挙句、当日は風邪になり参加できませんでした。
 皆今日は楽しく見物しているのだろうなと、ションボリ2階から通りを眺めていると、凄い雨になり雨音が軍歌のように聞こえたのを覚えています。
 それからは敗戦、引揚、食うためと必死で、たった1回の修学旅行を行き損ねてしまいました。

A. 黒男さんから

 22年前(1985年)、千葉県に住んでいました。
 小学校の修学旅行……、思い出せない……、ペラペラ(アルバムをめくる音) 鎌倉・箱根かぁ。てことは、女子の部屋でたむろしてて先生の見回りでみんな見つかって、俺ともう一人だけ押入れで隠れてて見つからなかったのは小学生の話?? ませてたなぁ。
 ちなみに高校の修学旅行では帰りに新幹線の上を台風が通過し、11時間も足止めをくらい、新聞に載りました。

A. 不思議ッ子さんから

 宮城県在住です。3年前(2004年)の話です。
 小学校の修学旅行では、福島の会津若松に行きましたねぇ。
 福島といえば赤ベコ! 白虎隊! 鶴ケ城! あのとき食べたきな粉餅、ガラス絵彫り、鶴ケ城からみた風景は忘れられない……!
 お土産はほとんど食べ物につかっちゃったことや100円ショップで売っていそうな「日本一」と書いたハチマキもつい買ってしまった……。
 まくらなげも楽しかったです^^

A. あきあきさんから

 いつも楽しく読ませていただいています。
 小学校の修学旅行ですが、大阪府堺市在住の私は伊勢志摩に行きました。たしか、高校時代(公立なので、ほとんど堺市民)に話をしたときも、周りのほとんどの友達が伊勢に行ったと話していた記憶があります。
 私の小学校は、私よりずっと前から伊勢の「きゅうかえん」という旅館に泊まっていました。20年前のことなので、何をしたとかは忘れましたが、旅館が二見浦にあったので、担任の先生と一緒に夫婦岩からの日の出を見に行った記憶があります。
 後は……、やはり伊勢といえば赤福が有名なので、出発前に赤福だけ注文個数を聞いて帰りに渡してくれる、という制度がありました。
 昔から(今でも)、町内会の放送で「子どもたちが旅館に着きました」とかいう内容の実況中継が流れますよ。

A. chomicatさんから

 小学校の修学旅行、懐かしいですね、もう60年前のこと。
 ちょうど通っていた小学校が新制中学に変更されることになった、昭和23年の5年生のときのことでした。
 6・3・3制の施行で、学校が新制中学設立のために、みんなが3校に分かれるのでは、生徒が可愛そうだから、記念と想い出を作ってやりたいからと、校長の反対を押し切った、当時の担任のM先生は生徒全員の(貧しい時代でしたから)旅費と人数分の米(当時は米持参でないと宿屋に宿泊できなかった時代です)を自腹を切って用意され、全員(当時は男女別クラス:男組と女組(^^))を吉野山へ一泊二日で連れてって頂きました。丁度、吉野山の桜が満開の頃です。
 今でも覚えてるのは旅館へ着いて、女中さんの「皆さんお二階へどうぞ」の声に階段を上がりかけたら、「二階は下です」。誰もが目を白黒。
 表から見たら二階建、崖にそって建ってるので、裏から見れば木造五階建て(笑)。あくる日山道からみて納得しました。(女将一同大笑いしてましたけれど)
 6年生1年間だけは、それぞれ3つの学区に分かれて、隣り合わせの学校へ。 まあ普段、日常の遊びでは学区は違っても良く知っている子ども同士ですから、学校を変っても違和感はありません。無論、6年生の修学旅行には伊勢へ行きました。
 夫婦岩の前の旅館に泊まり、海岸には沢山の鰻の稚魚がうようよ。皆、おおはしゃぎでびしょびしょになって手つかみ。先生の言うことなんか聞きはしない。
 今から思うと不思議なんですが、夫婦岩に乗って記念撮影(今は無理でしょうね)。
 小学校で二回も修学旅行に行けたのは珍しい? 皆M先生のおかげです。
 つい最近まで90歳を過ぎてもお元気でした。現在の世の中、そんな意気のある先生はもういないでしょう。(^^)v

A. ヒイロさんから

 山口県の瀬戸内側出身です。
 もう30年近く前の話ですが、瀬戸内海の対岸、九州は大分県の別府温泉に行きました。最近ではめっきり無くなった、うちの学校貸しきりの臨時直通列車で別府に向かいました。
 山口は当時から完全な車社会でしたので、私は新幹線以外の鉄道に乗るのはこれが初めてで、非常にワクワクした記憶があります。
 ちなみに中学の修学旅行では、フェリーで直接別府入りし、九重、阿蘇、熊本、天草、雲仙、島原、長崎、有田、博多と九州北半分を半周して、博多から新幹線で戻りというルートでした。
 はっきり言って、なぜこう何度も九州に……と思ったものです。

A. ごまさばさんから

 昭和44年生まれです。福岡県福岡市に住んでいました。
 小学校の修学旅行では(昭和56年ごろ)は、長崎県を訪れました。島原市と長崎市を訪れ、特に長崎では原爆について学びました。
 私より下の学年では、広島方面に行っていたようです。どちらにしても、福岡市での修学旅行のキーワードは「原爆」でした。
 ちなみに中学では、南九州(宮崎県、鹿児島県)でした。 

A. bluestarさんから

 もう40年以上前のことです。私は九州は熊本市の小学校に通ってました。初めての修学旅行は「雲仙〜長崎」です。前日はあいにくの雨で、雨音と興奮していたせいかなかなか寝付けず、「眠れない」と泣き出したのを覚えてます。
 翌朝も雨は上がらず風も強い最悪の天気。でも、期待の詰まったリュックサックを背負って登校すると「フェリーが欠航で秋に延期」。アーアー!
 ところが、その年の夏休み父の仕事の関係で、福岡に転校してしまいました。新しい学校で修学旅行は友達が出来てれば良いけどと思いつつ初登校。
 先生から説明を聞いて愕然! その学校では、1学期に予定通り行われたとのこと。そんなわけで、修学旅行は行けませんでした。
 ですから、初めての修学旅行は中学で行った南九州旅行。そのときは寝坊してしまい、タクシーで集合場所に行きました。

A. 白ラブさんから

 48年から50年も前のことですね〜。
 親の仕事の都合で、6年生の修学旅行に2度行きました。どちらも伊勢でしたよ。明石市も神戸市も同じだったです。
 4年生の修学旅行では奈良に、5年生の修学旅行では京都に行きました。

修学旅行を4回も経験されているのですか? スゴイ!(星田)

A. こじまさんから

 私の小学校時代(大阪市内)の修学旅行は、多くの方がお答えのように「伊勢志摩」でした。
 でも、私は直前にケガをして入院したため、参加しませんでした。でもおかげでヒーローになりました。その理由は修学旅行期間中に「長島茂雄選手引退試合」があり、クラスでただ一人、それを見ることができたからです。
 大阪ですが、当時は巨人が強くファンもたくさんいました。特に長島選手は球団の枠を超えての人気者。
 ビデオのない当時ですから、修学旅行が終わり、自分のケガも治り登校したとき「長島の引退、みた?」という質問攻めで「巨人軍は永久に不滅です!」のマネをするとみんな拍手拍手でした。
 最近の修学旅行ですが、旅行者の人に聞くと「宿決め』が大変だそうです。ウォシュレットでないとだめな子、お風呂にみんなで入れない子、一人でないと眠れない子、誰が使ったわからない部屋には入れない子、加工食品しか食べられない子……。
「もうみんなで旅行が楽しいっていう時代は終わりつつありますよ。」とは添乗員さんの言葉です。悲しいですね。

A. Joeさんから

 私の41年前の記憶を辿り辿りメール致します。
 小学校の修学旅行は、宮城県の松島と仙台でした。幼少時住んでいたのが、岩手県の盛岡市でしたからです。
 松島の眺めはじいさんばあさん用で、子どもの自分たちはあまり感動はしませんでしたが、記念写真の左端に何故かソッポを向いた私が写っていた覚えがあります。
 仙台かどうかは判らないのですが、「白松がモナカ」というお菓子の工場を見学しました。級友の多くが、これを『おみやげ』にしたのはいうまでもありません。
 仙台市内の観光では、何とかいう、名前が思い出せないのですが、デパートで強制的に、なけなしの500円を『おみやげ』買いに使わされたのを覚えています。
 その『おみやげ』を、帰りの汽車(SLですよ)で、あと少しで盛岡駅につく頃、窓から落としてしまい、暗い中、不安なまま拾いに行ったのでした。ありました!!! 「九重」と言うインスタント・お湯・ジュースです。今でもあるのでしょうか。家に帰って温かなお湯に溶いて飲んだものです。
 この「九重」は、亡くなった父の好物でした。それで頼まれていたのです。モナカには目もくれませんでしたよ。子どもながらに。
 ああ懐かしや、思い出を語るのもいいものですね。めったにないことです。

A. きくちゃんから

 修学旅行に関して、「へー」という話を聞きましたので投稿します。
 先日、八ヶ岳の山小屋で、運送会社でトラックの運転手していた人から聞きました。
 就学旅行に行く生徒の荷物(着替え等)をトラックで運び、添乗員のような顔で旅行に参加して、帰りには生徒が買ったお土産も追加して先行して持って帰る。こんな仕事をしていたそうです。生徒は手ぶらで旅行するということです。
 昔(少なくとも私の時代)は、そんなことはありませんでした。今はこれが常識なんでしょうか? 段々軟弱になっていくなーと私は思います。
 ちなみに私は……、

  小学校 広島(原爆記念館、宮島)、山口(秋芳洞)
  中学校 香川(屋島、栗林公園、小豆島)
  高校  長崎(グラバー邸、原爆公園)、熊本(阿蘇山)、大分(湯布院、別府)

でした。

この場合、軟弱になったのではないと思います。
 短い旅行時間の中で、大きな教育効果を上げるために、どうしてもそうしなければならなかったのだと思います。
 以前は、バスガイドさんが旗を持って、「ついてきてくださ〜い」というのが多かったのです。この場合、大きな荷物はバスに置いておけます。
 最近は、少人数でのグループ行動が主流です。大きな荷物を持ったままでは、活動がやりにくいのです。そこで、旅行の初日や、最終日にグループ活動を取り入れる場合、荷物だけ別便で送る……なんてことが増えてきています。(星田)

A. DottyAshさんから

 小学校の修学旅行は長崎でした。
 居住地は福岡市内、1973年生まれの記録(?)です。
 当時は福岡に限らず、この近県の公立小学校では「ナガサキ」が一般的だったように思います。原爆資料館や出島など、いろいろと興味深いものがたくさんありますからね。確か夏休み直前に連れて行かれたような…ものすごく暑かったのを覚えています。
 ちなみに中学では鹿児島県、高校は長野県でした。
 いずれも公立校です。
 高校では九重山(大分県)への研修旅行もありました。海外への修学旅行なんて考えられない時代だったなあ……。

A. 権兵衛さんから

 小学校の修学旅行は神戸からでしたが、お伊勢さん(蒸気機関車の時代)でした。
 出発前に、校庭に電車の絵を描いて、乗り降りの練習をしたような記憶もあります。
 雨の中の伊勢神宮参拝で岸信介元首相と遭遇したり、夜半の風雨で夫婦岩の注連縄が切れてたり……。いろいろと思い出深い修学旅行でした。

A. まいねさんから

 わたしは金沢の生まれです。
 なぜか、30年前、小学校時には修学旅行というものはなく、バス旅行で日帰りで隣の福井の北半分あたりをうろつきました(東尋坊や越前海岸など)。
 泊まりの方は、後日少年自然の家に1泊するという分離方式でした。自由行動はなし、お土産を自分で買ったりなどありえない寂しいものでした。学校は市立です。
 子ども達は、上の子は仙台で修学旅行に行きました(2006年)。
 投稿にありましたが、仙台市内は会津若松のようですね。観光地としてまとまっている。町の方も心優しく、小学生が自由行動をしても間違いがない場所ということらしいです。
 ただ、お昼、事前の先生提供の資料で決めたラーメン屋さんに行ってみたらもうつぶれていたそうです! 先生に泣きを入れたら、先生もそこを当てにしていたのだとか。結局、息子達と先生とでファミレスを探して入ったそうです。こういうハプニングも良い思い出のようです。
 下の子は、神奈川県川崎市から日光に行きました(2008年)。近隣の小学校と一緒に特別列車を仕立てて、武蔵野線から東北線に乗り入れて直通で行ったようです。いまどきそんなのがあるとは思わなくてビックリしました。1泊なので、1日目東照宮、2日目華厳の滝ぐらいだった模様。
 枕投げは、喘息やアレルギーの子がいるので禁止された……というのがご時世でしょうか。
 沖縄含む九州地方のかたはいったいどこに行くのか、興味深いところです。投稿が集まりましたら、どうかお教えください。

A. 隠れ鉄道ファンさんから

 現在、広島県尾道市に在住しています。小学校の修学旅行ですが、33年も前になります。私共の周辺小学校の修学旅行先は京都・奈良・大阪でした。旅行当日は大雨、せっかくの金閣寺が霧で良く見えませんでした。
 当時1泊2日で代金が1万2千円(バス・旅館・拝観料・鉄道込み)で現在とは比較にならない安価だったことを思い出します。
 思い出としてはバスガイドの方で、他のクラス担当ガイドは元キャンディーズの伊藤蘭さんにそっくり、自分のクラスのガイドさんは南海キャンディーズのしずちゃんに顔・体系がうり二つでした。何で自分のクラスがこんなに差をつけられるのか、同級生とぼやいた記憶があります。
 また、その年はスーパーカーブームで、高速道路でスーパーカーを見たとき、田舎者の小生には感無量だったことが何より思い出として残りました。

A.まだまだ、調査中です。情報ください。 [メール]