--- 素朴な疑問集 ---
トップページへ    [素朴な疑問集 TOP]


疑問No.895 (2011.04.02)

Q. えみりさんからの疑問

 ひらがなは、漢字を崩してできた文字です。そこまではわかっていましたが、では、もともとの漢字はなんだったのかまで知っている人は少ないですよね。
 先日、「つ」の元の漢字が「川」だったとしりました。
 確かに、「川」を続けて書くと「つ」になるような気もします。でも、それを「つ」と読むのが納得できません。
 なぜ、「川」が「つ」なのでしょう?

ほかにも納得できないひらがなはあると思います。もし、そのあたりもご存じでしたら、教えてください。(星田)


A. todayさんから

「川」を続けて一筆で書いて、3画目にあたる縦棒をのばして少し内側に曲げると、上の横線が波打った「つ」になります。
 カタカナの「ツ」も同じく「川」からできたものですが、これを続けて一筆で書くほうがイメージしやすいかも。
 なお、「つ」や「ツ」のもとになってる漢字には諸説あるようです。

A. とんとんさんから

 Wikipediaをはじめ、いくつかのサイトで、「つ」の元の漢字が「川」であると説明があるようですが、元の漢字が「州」である、というページもありました。
 漢和辞典で調べると、中国の昔の発音として

   川:t∫'iuen

とあり、現代の音読みの「セン」は昔は「ツェン」のような音で、ここから「つ」として「川」が使われたのかもしれません。

A. h!dey.さんから

 文字の成り立ちから考えると、漢字→カタカナ→ひらがなだと思います。おそらく最初はカタカナが生まれたのではないでしょうか?

  川→ツ

となり、その後「ツ」が行書、草書で文字がつながって、「つ」となったのではないでしょうか。推測にすぎませんが。
「つ」のもとになった漢字は、「川」ですが、さらにその元になったものは「州」だったようです。この文字の読み方は、「す(su)」で、この音が音便変化して「つ(tsu)」になったのではないでしょうか。

A. えんさんから

 平仮名の「つ」は、 「州」または「川」の略体が起源と考えられています。 しかし、現在の「州」や「川」の音読みは「しゅう」、「せん」であり、「つ」とはかけ離れています。
 では何故「州」、「川」が「つ」の起源なのでしょうか。
 それは、漢字が日本に伝来した時期と関係があります。漢字が伝来した時期の中国での発音は「呉音」や「漢音」です。
「州」の字は呉音は「zhou」です。「川」の字は呉音、漢音とも「chuan」です。いずれもその音は「つ」に近い音です。これが「つ」というひらがなの起源が「州」または「川」にある理由です。
 ちなみに「呉音」というのは中国の南の方の音が伝来したもので、仏教用語などとしても今も用いられています。
 一方の「漢音」はその後、唐の時代の長安(今の西安)の音がもとになっており、遣唐使の留学生などによって伝えられたものです。
 僧侶などが「呉音」を多く使ったのに対して、官僚や学者などは「漢音」を用いることが多かったと言われます。