海抜は海抜高度のことで、日本では明治時代に東京湾の海水面の高度(潮の干満による高低差の平均)を一定の方式で(説明は難しい)計測した「東京湾中等海面」から24.500mの地点(現在は東京三宅坂にある24.4140m)を全国陸地の高さを求める「水準原点」(海面からは測れないので、ここから測った高さに24.4140mを加算する)と決めました。
この水準原点から全国各地の高度を測定したものが「標高」と呼ばれるものです。各地の高度を表す数字はどちらも同じですので一般には「標高」も「海抜」も同一として使われているようです。詳しくは国土地理院で教えてくれると思います。
★つまり、標高……基準面から測ったある地点までの垂直距離
海抜……その基準面に海面を選んだ場合
ってことですね。