Q. Owletさんからの疑問
数え方についての質問です。
ウサギの数え方について「一匹」は分かるとして、「一羽」とも数えるようですが、なぜでしょう?
また、鳥類以外で他にも「一羽」と数える動物がいるのでしょうか?
A. はせがーさんから
江戸時代に四足の獣の肉を食べるのは、幕府により御法度となっていたと聞いたことがあります。
庶民はかくれて食べていたようですが、これをごまかすために、鶏肉に比較的味の似たウサギを、「鳥だ。鳥だ」と言って食べた由。
んで、嘘を徹底させるために、単位呼称を1羽2羽としたと聞いたことがあります。
他にもそんな数え方をする動物がいるかどうかは知りません。
A. うききさんから
昔の人に聞いた話ですが、昔は、鳥は食べてもいいけど、四つ足の生き物は食べてはいけなかったそうです。
でも、蛋白源を取るために、例外的にウサギだけは鳥の仲間だと言って食べていて、そのせいで鳥と同様に1羽、2羽と数えていたということです。
他に、1羽、2羽と数える動物がいるかどうかはよく分かりません……。
A. よしあきさんから
江戸時代の話ですが、獣肉(哺乳類)の摂取を禁じられていた僧侶が、ウサギを食べようとしたところ、役人からとがめられ、その言い訳として、
「ウサギは鵜(う)と鷺(さぎ)の名前が入っているところから獣ではなく鳥だ。だから僧侶でも食べていいのだ」
と言ったことが由来だという説があります。
A. しょうこさんから
その昔、僧侶たちが四足の肉食を禁じられていた頃に、ウサギの耳を鳥の羽に見立てて一羽二羽、と数え、これは四足ではないのだということで食していたのだ。という話だった――と記憶しています。鳥は食べても良かったのかどうか、という点については覚えていません。あしからず。
ウサギ以外に「羽」を使って数える動物が居るかどうかについては、解りません。
A. ゼンショウさんから
友人の話で、次のようなことを聞きました。
昔、ケモノの肉は汚らわしいと食べるのを嫌がられていました。でも鳥は食べました。「ウサギは、飛ぶように走るので鳥だ!」と「鳥」ということにして食べていたそうです。
だから、「食べるウサギ」は「一羽」と数えるそうです。(それじゃあ「食べないウサギ」は「一匹」と数えるべきじゃないでしょうか?)
結局、「一羽」は鳥のみに使う助数詞なので鳥以外はないと思いますよ。
A. ざ・あきしぶさんから
昔、ある僧たちは、鳥以外の肉は食べられなかったのだそうな。鳥は自分たちで捕まえていたそうなのだが、鳥は飛ぶことができるので、めったに大物にはありつけなかったのだとか。
あるとき、なんと、目の前に長く大きな耳をもったウサギがいるではないか。そこで、僧たちは考えた。この耳を羽とみたてれば、鳥にも見えるのではないかと。
僧たちはウサギを捕まえて、その僧たちより偉い高僧にウサギを鳥の仲間だといい、ウサギを食べてもいいという許しをもらった。
という、昔話からきているのではないでしょうか。あと、羽のつく動物はウサギ以外には知りません。
★鳥やウサギ以外に「1羽、2羽……」と数える動物は、発見できませんでした。(星田)
★……と思っていたら……
A. なかなんさんから
鳥やウサギ以外にもワニとかは1羽、2羽って数えるって聞いたことがありますよ!
★ワニの数え方の情報がありましたら、お願いします。(星田)
A. ざ〜さんさんから
マウスは1羽、2羽と数えるはずです。しかし、同じねずみでも、ラットは1匹、2匹と数えます。
もう28年前(1976年)になりますが(日時は忘れました)、ラジオ番組『おはようパーソナリティー道場洋三です』(ABC放送、大阪地方)で兵庫医科大学、動物学の教授が言ってました。
アナウンサーの「1匹、2匹」という言い方をわざわざ、
「1匹、2匹はラットで、マウスは1羽、2羽と数えます」
と訂正してましたから、確かだと思います。古い話ですが、記憶違いはないです。原典を確認した訳ではないですが……。
★この情報を、追認していただける方、いませんか?(星田)
|