--- 素朴な疑問集 ---
トップページへ    [素朴な疑問集 TOP]


疑問No.1025 (2013.02.15)

Q. かんなさんからの疑問

 新横浜駅や新大阪駅をはじめ、日本にはたくさんの「新○○駅」があると思います。
 いちばん最初の「新○○駅」はどこだったのでしょうか?
 現在、「新○○駅」は、どれくらいあるのでしょうか?
 「新○○駅」だったのに、元の「○○駅」がなくなってしまったなんて例はあるのでしょうか?

全国の「新○○駅」ファンの皆様、よろしくおねがいします! 楽しい蘊蓄をお待ちしています。


A. agustaHさんから

 地元の東海地方だと名古屋鉄道に「新○○駅」が多い(多かった)ですよ。
 新名古屋(名鉄名古屋)を筆頭に、新一宮(名鉄一宮)、新岐阜(名鉄岐阜)、新那加、新加納、新鵜沼、新可児、新羽島、新清洲、新木曽川、新岐阜駅前駅(廃止)、新舞子、新安城、新瀬戸、の14駅、例外(?)として、新日鉄前、新川橋、新川町、ぐらいかな?
 傘下の豊橋鉄道に、新豊橋。
 JR東海に、新守山、新蒲原。
 例外だと、新所原、新鹿(あたしか)、新城、くらいですかね?
 駅名変更とかで消えたところは、知ってる範囲しか書いてないです(だから、有名3駅しか知らない…)。
 名鉄は結構「新」のつく駅が多いですよ。JRに対して「新○○」が多いらしい……。
 調べてて出てきたやつをもうちょっと。
 愛知環状鉄道の、新上挙母、新豊田。
 名古屋地下鉄の、新栄町、例外(?)で、新瑞橋(あらたまばし)。
 この辺が、愛知県内(とその近辺)の新がつく駅名ですかね。

A. こみゃんさんから

 最初の「新○駅」は、新橋駅(新ばし駅)だと思います。
 だって最初に鉄道が通ったところだから……。

A. グレムリンさんから

 新橋駅でしょう。
 最初に開通した鉄道線の駅ですから。

エクセレント! やられました!

では、もともとの「○○駅」があって、さらに「新○○駅」ができたという最初の例をご存じの方、教えてください。

A. Hoshiyanさんから

 私は日本で初めての「新○○駅」は、現在の名古屋鉄道が1926年(大正15)に開設した「新加納駅」だと確信していた。なぜなら、「新加納駅」は「JR○○駅」に対する私鉄や新幹線などの新線の新しい駅ではないからだ。
「新加納駅」は、「新加納宿」に由来している。その「新加納宿」とは、江戸時代の中山道の鵜沼宿と加納宿間に存在していた休憩用の「間の宿」だった。つまり、「新加納駅」は「JR○○駅」に対する新駅という手順を踏まず、開業当時から「新」を冠する駅だったということになる。
 ところが、新加納駅があった名古屋鉄道の歴史を調べると、名古屋鉄道の前身だった美濃電気軌道が1914年(大正3)に「新岐阜駅」開業とある(※岐阜駅は1888年(明治21)に開業)
 となると、日本で初めての民営鉄道が「新」を冠した駅を設けた可能性がある。その民営鉄道は、1811年(明治14年)に設立された「日本鉄道会社」で、現在の東北本線や高崎線、常磐線など、現在の東日本旅客鉄道の路線の多くを建設・運営していた会社だ。
 その駅の開設を調べても「新」が付く駅はなかった。ということで私が考える、初めての「新○○駅」は「新岐阜」ということになる。

1914年の「新岐阜駅」ですね! 詳しい調査をありがとうございました!
  私は、江戸時代に「新加納宿」という命名をしていたことに驚きました。

A. クッシ―さんから

 最初の「新○○駅」はどこだった?――の回答で、大正3年完成の新岐阜駅という事例がありましたが、さらにさかのぼれる駅がありましたので、お知らせいたします。
 全ての駅を確認したわけではないので、まだまださかのぼれるかもしれません。暫定的として、いちばん古いのは東武鉄道の新伊勢崎駅と京急の新子安駅ではないかと思われます。
 なぜか両駅とも開業日が同じなので、どちらが先と断じることができませんでした。
 ネットで調べただけなので、京急の社史を読めばはっきりするかと思います。こちらの駅が日本で最初の「新○○駅」だとしたら、偶然なのでしょうか……。

 明治43年(1910) 3月27日 新伊勢崎駅 東武鉄道
 
http://railway.tobu.co.jp/guide/station/info/1807.html
 命名は、明治22年開設の両毛鉄道、伊勢崎駅があったためか?

 明治43年(1910) 3月27日 新子安駅 京浜電気鉄道(現在は京浜急行電鉄) 
 
http://www.keikyu-ensen.com/stationDetail/21
 明治38年に京浜電気鉄道が子安駅開業のため、混同を避けるため『新』を冠したと思われます。ちなみにこの駅は、昭和18年に日本国有鉄道が同じ名前の「新子安」駅を強引に作ってしまったため、京浜を冠して「京浜新子安」駅になり、昭和62年に現在の京急新子安駅に改称しました。

 明治44年(1911) 新庚申塚駅 王子電気軌道
 (現在は都電荒川線の駅になっている)
 明治34年8月20に庚申塚駅と新庚申塚駅の両駅が同日開業、片方に「新」が付いた理由はわからないらしいです 同日に開業なので『もともとの「○○駅」があって、さらに「新○○駅」ができたという』例としては時系列的に適切ではありません。ただ、駅名を付ける際の発想としては、すでに使ってしまった駅名に新を冠したのであれば似ていると思います。

 明治45年(1912) 新舞子駅 愛知電気鉄道(名岐鉄道と合併して名古屋鉄道)
 駅名由来は、兵庫県神戸市垂水区にある舞子付近の風景に似ているためというのですが本当でしょうか。近くに舞子駅はありませんので『もともとの「○○駅」があって、さらに「新○○駅」ができたという』条件には当てはまりません。

 大正2年(1913) 新桐生駅 東武鉄道
 明治21年開設の両毛鉄道、桐生駅あったためか?

 大正3年(1914) 新大久保駅 日本国有鉄道
 明治28年開設の 甲武鉄道大久保駅あったためか?

 大正3年(1914) 新福井駅 京都電燈株式会社の越前電気鉄道
 (京福電気鉄道が譲り受け、現在は更に事業承継したえちぜん鉄道に) 
 国有鉄道の北陸本線福井駅が既設だったため新福井駅として命名して起点駅を開設したが、昭和4年に京都電燈越前電気鉄道線としての福井駅も開業し両駅が併設となっているという面白いケースです。

A. 安岡孝一さんから

 「新○○駅」の件ですが、関西鉄道の「新木津駅」が1898年6月4日開業なので、かなり古いのではないかと思います。
 奈良鉄道の「木津駅」が既にあったので、関西鉄道が別駅として開業したのですが、奈良鉄道が関西鉄道と合併した上に、新木津〜木津を延伸したので、「新木津駅」は1907年に休止された上で、1911年に正式に廃止されています。
 最初の例かどうかわかりませんが、御参考までに。

A. enoさんから

 私は「新○○駅」について個人的に調べ倒したことがあるのですが、wikipedia やネット上のいろんな個人サイト(廃線探索サイトとか)を調べるかぎり、最古の「新○○駅」は確かに新木津駅のようです。

・現在、「新○○駅」は、どれくらいあるのでしょうか?――について
 新○○駅が今どれくらいあるのか・過去どれくらいあったのかについては、趣味で作ったこのページ↓にまとめてみました。

   
新がつく駅地図手帖
   
https://sinst.ie-t.net/all_stations.php

 歴史上、実に600駅以上あるようです。「○○駅」があった上での「新○○駅」も、300くらいあるようでした。

・「新○○駅」だったのに、元の「○○駅」がなくなってしまったなんて例はあるのでしょうか?――について
 調べると沢山ありました。たとえば……、

   鉾田駅(鹿島鉄道)と新鉾田駅(鹿島臨海鉄道)、
   疋田駅(柳ヶ瀬線)と新疋田駅(北陸本線)、
   西脇駅(鍛冶屋線)と新西脇駅(加古川線)
   島々駅(松本電鉄)と新島々駅(同)

などです。
 参考になれば幸いです。

これは! 調べ上げましたね。ぜひ、たくさんの人に見ていただきたいですね!

ということで、当メルマガでは、現在のところ、最古の「新○○駅」は、「新木津駅」というです。さあ、これ以前の「新○○駅」はあるのか?

A.現在、調査中です。情報ください。 [メール]