--- 素朴な疑問集 ---
トップページへ    [素朴な疑問集 TOP]


疑問No.1068 (2013.10.27)

Q. 新か〜こさんからの疑問

 「なまあし(生足)」「なまたまご(生卵)」という言葉があります。
 私は、これらと「生」のついていない「足」「卵」との違いをなんとか説明できると思っています。
 ところが、私にとって、「生」の有無の違いを説明できないものがいくつかあるのです。
 そのうちの一つが、「なまあくび(生欠伸)」です。これとただの「あくび」との違いがわからないのです。
「加工されていない」、「そのまんまの」、「〜したばかりの」という意味で「生」が使われると思うのですが、「なまあくび」にはどれもぴったりきません。
「なまあくび」って、どんな「あくび」なのでしょうか?

見せかけのあくびではなくて、リアルなあくび?


A. ふぉいてくさんから

 生あくび(欠伸)とは、十分に出ないあくび。中途半端なあくびのこと。眠くない状態で出るあくび。
 脳に十分な酸素がいきわたっていない状態です。めまいが伴うような場合は貧血やメニエール・脳梗塞などが関係している可能性がります。

A. hyaruさんから

「生」には「中途半端な」という意味もあります。
「生あくび」は、大口を開けてする本格的なあくびでなく、口を半開きにしてするような中途半端なあくびを指すのでしょう。
 同じ用法の言葉に、生焼け、生暖かい、生乾き、生殺し、生兵法などがあります。

A. たっちゃんから

  生乾き → 表面だけ若しくは完全ではない乾き方
  生兵法 → 格好だけ、若しくは初心者で充分学んだものではない

「なま」の意味をこのように「不完全な状態」の意味に使うと、大口を開けるのを我慢した不十分な「あくび」の意味だと思います。

A. 子沢山さんから

 普通のあくびは、眠たいときや退屈なときに出て、あくびをするとすっきりすると思いますが、生あくびは、体調不良や過度のストレスなどが原因で出現し、不快な感じがして何度か繰り返しやすいのが特徴です。
 この場合の「生」は、「生兵法」や「生煮え」と同様に、「中途半端な」、「本式ではない」というような意味合いです。