--- 素朴な疑問集 ---
トップページへ    [素朴な疑問集 TOP]


疑問No.1322(2020.07.24)

Q. カーリーさんからの疑問

 胸を張って言えることではありませんが、私は楽譜が読めません。
 ハ長調でしたらかろうじて階名で読めますが、♭や♯がついて調が変わると、階名で読めません。
 今日の疑問は、楽譜の拍子についてです。
 先日、楽譜の最初に書かれている「C」が「4分の4拍子」を表しているのだある方に教えてもらったのです。しかし、なぜ「C」で表すのか、それは知らないとのことでした。
 どうして、「4分の4拍子」を「C」で表すのですか?

「F」とか「Q」とかなら、想像できるのですが……。


A. katapさんから

「○(円)が欠けた物である」と「common time(コモン・タイム)の頭文字である」という2つの説があり、前者が、有力なようです。
 この記号は、「common time(コモン・タイム)」と呼ぶそうですが、その頭文字であるという説は、あまり有力ではないようです。
 ○(円)が欠けた物であるという説が、有力なようですので、少し解説します。
 キリスト教では「三位一体」の考え方により、「3」は完全な数字で、「2」や「4」は不完全な数字だとされています。西洋音楽でも、3拍子が完全な拍子で、2拍子や4拍子は不完全な拍子だとされていたそうです。
 そこで、3拍子は完全を表す「○(円)」で表現され、4拍子は不完全を表す「○(円)が欠けた物」で表現されたということだそうです。
 なお、この回答の内容は、いくつかのサイトを参照して書きました。

A. うにうにさんから

 もともと、この記号は、アルファベットのCではなく、「欠けた円」でした。
 中世のヨーロッパでは、拍子を表す記号として、3拍子系の曲は楽譜の冒頭に○を表記し、2拍子系は円の右側が欠けた記号(形としてはだいたいCと同じ)を表記していました。
 一説によると、キリスト教の考えで「3は三位一体につながる完全な数」というのがあり、「円は完全な図形」という考え方から円を描くようになったとのことです。
 その後、拍子のカウントの仕方や小節の表示などが整備されてくるにつれて、C記号が「2分の2拍子」を表していた時期があったようですが、だんだん基本となる1拍の単位が2分音符から4分音符に移り変わるにつれて、C記号も「4分の4拍子」で定着したとみられます。

※大体はこのような経緯なのですが、細部に関しては諸説あり、また実際にはもう少し複雑な事情を経ています。ただ、譜面を使わないで説明するのは難しいこともあり、多少大まかにまとめています。

A. moon-jellyさんから

 詳しく説明するととても難しいので、簡単にはしょっちゃいます。
 昔の西洋音楽、バロック音楽の頃までは、「4分の3拍子」が基本でした。4分の3拍子の楽譜には、完全な拍子という意味で○を書くことがありました。バッハの譜面にも○が書かれた物が残っています。
 一方、「4分の4拍子」は、「完璧ではない欠落した拍子」という意味で、○が少し欠けた「C」や「半円」を書くようになりました。
 当時の作曲家は、パトロンである教会や貴族階級のために作曲していましたから、このことは重要なことだったんですね。
 因みに、「クラシック」というのは、「納税者」を指す言葉です。「貴族階級=高額納税者」が好む音楽という意味で「クラシック音楽」と名付
けられました。「古い」という意味ではありませんよ、クラシックは当時の最先端音楽なのですから(^^。
 その後、「完成されたリズム」である「4分の3拍子」については、○が省略されるようになりました。一方、「4分の4拍子」を表す「C」は残ってい
るということです。
 ○が書かれなくなたのは、多分、楽譜の表記が段々完成されて、徐々に統一されたんだと思います。あるいは、4分の4拍子が不完全だという意味合いが薄れていったのかもしれません。古典派の頃には誰も書いていないはずです。
 その後、リズムがどんどん複雑になったので分数で表すのが一般的になりましたが、頻度の高い「4分の4拍子」の「C」と、なぜか「2分の2拍子」の「¢」だけが省略記号として今でも使われています。