| Q. もとこさんからの疑問 
             たま〜にパチンコ屋さんに行くのですが、先日、ふと気がついた疑問です。「パチンコ」って、何語なのですか?
 日本語のような気もするし、日本語じゃないような気もするし……。
 日本以外でも「パチンコ」がはやっている国はあるのでしょうか?
 ★「素朴な疑問」では、パチンコに関する疑問を何度か扱っています。こんなのもありましたよ。
   No.119
            パチンコ屋の折り込み広告は、なぜ、裏の白いものばかりなの?http://tadahiko.c.ooco.jp/GIMON/QA/QA119.HTML
 
 A. やまおさんから 
            「ぱちんこ」という言葉は、もともとY字形の木の枝や金具にゴムひもを張り、小石などを挟んで飛ばす子どものおもちゃから来ています。だから「パチンコ」は日本語です。
 英語では pachinko または、Japanese pinball
            といいます。
 長い間海外へ行っていないので、日本以外で「パチンコ」がはやっている国があるかどうかわかりませんが、30年前までは外国に「パチンコ」はなかったです。
 「パチンコ」のネオンサインの「パ」の字が消えている店があります。早く修理しましょう。
 ★そ、それは、確かに、早く修理した方がいいですね。 A. GIRUUさんから 
            「パチンコ」というのは、日本の造語のようです。英語ではスリングショット(武器)のことになります。現在の形でのパチンコは、韓国には裏営業あり(法律で禁止)、中国、台湾、マカオ、北朝鮮にもあるようです。
 世界中のことは詳しくわかりませんが、日本では元々、Yの字型の木の枝にゴムを付けたもので、小石や小さな金属片弾き飛ばす武器が、子どもの玩具になったものを「パチンコ」と呼んでいたと記憶しています。
 |