★雑木話★
ぞうきばなし

トップページへ

前の段へ   ★雑木話★のリストへ   次の段へ


 ● 第二十五段 ●  104番目の元素

 理科の時間に元素記号というのを習った。教科書に元素の周期律表が必ず載っていて、それを見ながら記号を覚えたものだ。当時の先生は、
「全部覚えること!」
とハッパをかけていたが、実際には授業で出てくるものといえばその一部だけだったので、助かったと感じた。
 現在の教科書にある周期律表では、原子番号103番までの元素が紹介されている。ポケットモンスターを全部言える子どもたちなら、103種類の元素くらい覚えられそうなものだが、それとこれとは違う。
 ただし、ことわっておくが、元素は103種類ではない。現在は、原子番号112番の元素まで発見、いや、作り出されている。
 この112番目の元素を作り出すことに成功したのは、ドイツ南部のダルムシュタットという所にある重イオン研究センターで、1996年2月21日のこと。ここでは、1995年にも、110番目と111番目の元素を合成に成功しているというからすごい。
 ただし、これらの元素はどれも、合成できたと思ったら一瞬で消滅してしまうようなはかない命しか持っていない。114番目までたどりつけば、寿命数百万年の安定した元素ができるとされているらしいが、いつになるのやら。
 さて、その112番目の元素というのは、地球上で最も重い元素で、鉄の約5倍の重さ。鉛に亜鉛を超高速で衝突させるという実験を数週間続けて、1個だけできたそうだ。なんだか大変そうだけど、この実験が、原子の成り立ちの解明につながるのだから、がんばってもらいたい。
 しかし、110番、111番、112番と、順番に合成されているというのが不思議だな。
「所長、なんだかよく分からないけど、偶然できちゃいました!」
じゃないのだろうな、やっぱり……。
 もし狙って作っているんだったら、しかも、114番目で安定するのだと分かっているのなら、いきなり114番目を作ればいいのに――と思ってしまう。
 それより、なにより、元素が112番まで発見されているのなら、103番以降の元素も教科書に載せればいいのに……。
あ、そうか! 名前がないのかもしれない。
「104番目の元素記号知ってるか?」
と、友人の稲田君に聞いてみた。彼は、元素記号については知らなかったが、名前は知っていた。
ウンニルクアジウムっていうんだ」
「ウンニルクアジウム!? 何だそれ?」
「元素記号は知らないけど、確か3文字だったよ」
「元素記号が3文字!? 本当?」
 ここまで来たら、調べねばなるまい。

 いくつか本を当たったら、やはり、104番目の元素は「ウンニルクアジウム」で正しかった。元素記号を、アルファベット3文字で表すというのも正しかった。
 104番以降の元素には、まだ「固定した」が与えられていない。その代わり、ラテンあるいはギリシャ語系の数詞を組み合せて名前が付けられている。

  0 nil  ニル
  1 un   ウン
  2 bi   ビ
  3 tri  トリ
  4 quad  クアド
  5 pent  ペント
  6 hex  ヘクス
  7 sept  セプト
  8 oct  オクト
  9 enn  エン

 これらをつなげて、最後に「ium」を付けて名前のできあがりだ。たとえば104番元素だと、「1」「0」「4」だから、un+nil+quad+ium で「ウンニルクアジウム」となる。この名前の付け方は、IUPAC(国際純正および応用化学連合)によって定められたものだ。

  104 Unq ウンニルクアジウム Unnilquadium
  105 Unp ウンニルペンチウム Unnilpentium
  106 Unh ウンニルヘキシウム Unnilhexium
  107 Uns ウンニルセプチウム Unnilseptium
  108 Uno ウンニルオクチウム Unniloctium
  109 Une ウンニルエンニウム Unnilennium

 ここまではいいとして、110番以降は、

  110 Uun ウンウンニリウム  Ununnilium
  111 Uuu ウンウンウニウム  Unununium
  112 Uub ウンウンビウム   Ununbium

 となるのかな。なんだか変だから「110番元素」って言った方が楽だな。

【メモ】

◆スウェーデンには、イッテルビー村という村がある。

   39 Y イットリウム  Yttrium
   65 Tb テルビウム   Terbium
   68 Er エルビウム   Erbium
   70 Yb イッテルビウム Ytterbium

 以上の4つの元素名はすべて、ここの地名に由来している。

◆以下の2つの元素は、はともに、カリフォルニア大学バークレー校で生成されている。

   97 Bk バークリウム  Berkelium
   98 Cf カリホルニウム Californium

 しかしなぁ、カリホルニウムの「ホ」ってのは、どうにかならないのかな?かなり恥ずかしい発音なのだけど……。悲しいけど、これが日本での正式名称なのだそうだ。

◆99番から103番までの元素名は、すべて人名に由来している。

    99 En アインスタイニウム Einsteinium
   100 Fm 
フェルミウム    Fermium
   101 Md メンデレビウム   Mendelevium
   102 No ノーベリウム    Nobelium
   103 Lr ローレンシウム   Lawrencium

◆原子番号99番、100番のアインスタイニウム、フェルミウムは、アメリカが1952年に行なった世界最初の水爆実験の灰の中から見つかっている。

◆99番のアインスタイニウムは、もちろん、アインシュタインにちなんで名前が付けられたのだが、彼自身は、この元素の発見に関わってはいない。

◆原子番号ちょうど100番のフェルミウムは、ノーベル物理学賞を受賞しているイタリアの学者フェルミにちなんでいる。しかし、彼もこの元素の発見には関っていない。

◆101番の
メンデレビウムは、アインスタイニウムにα線をあて生成された。
 周期律を発見したことでも知られるロシアの科学者、メンデレーエフにちなんでいるが、彼が発見したわけではない。

◆ダイナマイトの発明で知られるスウェーデンの化学者ノーベルにちなんで名付けられたのが、102番の
ノーベリウム。半減期は、約3分20秒。

◆放射性原子核などの原子数が崩壊によって半分に減少するまでの時間を「半減期」というのだが、これは核種によって一定である。
 ちなみに原子力発電に使用されるウラン235の半減期は、7.038億年。103番のローレンシウムの場合、半減期は最も長いものでも3分くらい。

◆元素記号をアルファベット順に並べてみた。
 最初の元素はAc(アクチニウム)、最後の元素はZr(ジルコニウム)。
 何かわかるかもしれないと期待していたのだが、それぐらいのことだった。

【参考文献】
・読売新聞  96・2・22夕刊
・「化学元素百科 化学元素の発見と由来」 岡田 功編  (オーム社)

[この段のつづきへ]


[このページの先頭に戻る]

前の段へ   ★雑木話★のリストへ   次の段へ