★雑木話★
ぞうきばなし

トップページへ

前の段へ   ★雑木話★のリストへ   次の段へ


 ● 第五十五段 ●  方位磁石を買いましょう

 腕時計は、めったにしない。
 部屋にはもちろん時計があるし、車にもある。駅にもあるし、喫茶店にもある。その気になってさがせば、時計なんてすぐに見つかる。それでもつけていた方が便利なときもあるので、かばんには一応忍ばせてある。
「これは、有名な方法なんだけどね……」
 と言いながら、稲田君が教えてくれた。アナログ時計と太陽を使って、南の方角がわかるというのだ。
 時計の短針を太陽の方向に向ける。すると、12時の方向と短針の方向のちょうど真ん中が、南の方角に当たるのというのだ。いくつか頭の中で時間を設定して、シミレーションしてみれば、この方法が正しいことが分かる。
 たとえば、現在午後3時だとすると、下の図のようになる。

         12  南
         | ♂
         |
      9  ・― 3 →太陽
          
          
         6

 太陽が1時間移動する角度は、15度。一方、時計の短針が1時間に回転する角度は、30度。結局、「12時の方向と短針の方向のちょうど真ん中」を採用することで、その辺りをうまくやっていることになる。
 ただ、この方法は、午前3時には使えない。しかも、雨の日もダメ、地下でもダメ。結局、太陽が見えていないとダメなのだから、あまり実用的ではない。稲田君自身、
「実際に使ったのは、2・3度。」
 と言っていた。
 だから、腕時計を持つくらいなら、方位磁石を持つ方がいい。そうだ、方位磁石を買おう!


【メモ】

◆都会のコンクリート・ジャングルの中では、案外、方角が分からない。

◆時計の短針は、1分間に0.5度回転する。長針は、6度。

◆したがって、長針は短針の12倍速く回転する。と、大袈裟に言うほどのことでもない。短針が「1」から「2」に進む間に、長針は1周しているのだから、むずかしく考えなくても分かることだ。

◆では、長針と短針が直角をつくるのは、1日に何回あるか。中学生向きの問題。時計を見ながら、一生懸命に数えればきっとわかる。
 答えは、44回。48回ではないところが、ミソ。
「直角」は1時間に2回ずつ起こりそうなものだが、実際はそうではない。2時台、8時台だけは、1度しか直角にならない。

◆腕時計や懐中時計のぜんまいを巻いたり、針を動かしたりするときに、つまみを回すことがある。このつまみを、
竜頭(りゅうず)という。

◆「振り子の等時性」を発見したのはガリレオ。これを応用して振り子時計を作ることに成功したのは、オランダの科学者、ホイヘンス。彼は、土星の環とその衛星タイタンも発見している。

◆「振り子打法」は、イチロー。振り子は、大リーグへと傾いているようだ。

◆芥川賞と直木賞の正賞として贈られている物は、時計。

◆春に咲く黄色い花、タンポポ。『聖書』には「苦菜(ビターハーブ)」の名で登場し、西洋では「牧童の時計」とも呼ばれている。

◆映画『第三の男』の中での有名な台詞。
「イタリアでは、ボルジア家の圧政のもとにミケランジェロを生み出した。しかし、スイスは、500年の同胞愛のもとに鳩時計を生み出した。」

◆滋賀県の近江神宮では、6月10日の「時の記念日」に、天智天皇が作ったとされる水時計を記念して、「漏刻祭」が行われる。

◆交響曲『時計』を作曲したのは、オーストリアの作曲家、ハイドン。「交響曲の父」とも呼ばれている。他に、『驚愕』、『おもちゃ』、『オックスフォード』、『ロンドン』などの作品がある。

◆3分間を計ることができる
砂時計がある。1時間を計るためには、これを19回ひっくり返せばよい。これで、正しい。

◆では、3分計と5分計を使って、7分を計るにはどうすればよいか?
 まず、3分計と5分計の両方を作動させる。
 3分たったところで、3分計をひっくり返す。
 さらに2分経つと5分計の上部が空になるので、ひっくり返す。それと同時に、3分計もひっくり返す。
 次に、3分計の上部がからになった瞬間が、7分後だ。
 これだと、合計で3回も「ひっくり返す」という動作をしていることになる。もっとすくない手はないものか?

◆同じ条件で、1分、2分、4分も計るのは……、かなりむずかしい。

◆たとえば、2分を計りたいなら、こうするのかな?
 まず、3分計と5分計の両方を作動させる。
 3分たったところで、2分の計測をスタートさせる。5分計の砂がなくなるのが、2分後だ。
 しかし、この方法だと、2分を計るために3分の準備が必要になる。準備なしで1分、2分、4分を計るのは可能なのか、不可能なのか?

◆砂時計は、「ひっくり返す」だけではない。「横に置く」ということもできる。こうすると、「時間を止める」ことができるので、便利だ。

◆砂時計の中央のくびれの部分にある、砂の落ちる穴を「オリフィス」という。砂時計を作る職人さんは、この穴の大きさと砂の量を調節することで、指定された時間の砂時計を作ると聞いた。すごい、と思う。
 実際には、どうやっているのか。作っているところを見てみたい。

◆島根県の仁摩町には、なんと1年を計ることができる砂時計がある。
 
http://www.nima-cho.ne.jp/

◆サウナには、砂時計が似合う。でも、1年も入るのはいやだ。


[このページの先頭に戻る]