★雑木話★
ぞうきばなし

トップページへ

前の段へ   ★雑木話★のリストへ   次の段へ


 ● 第百七十二段 ●  「リットル」って知っとる?

「1リットルも?」
 稲田君はそれくらいスポーツドリンクが大好きです。
「1リットルって多くないよ。牛乳パックだって1リットルだよ!」
「それ、弁解になってないよ! 1リットルって1000立方センチメートルだぞ」
「そうだけど、そうじゃなかったって話、知ってる?」
 あれ、どうも話の方向が違ってきた。

「そうだけど、そうじゃなかった? え? どうして? 1リットルは1000立方センチメートルだろ?」
「いいえ、もともと1リットルはセンチメートルとの関係はなかったんだ」
「ウソ! じゃあ、1リットルって、最初はどういう定義だったの?」
「まあまあ、待ってよ。これを飲んだらゆっくり説明するから……」
 ああ、また、稲田君にきっかけを与えてしまった。

「1795年にフランスでメートル法が制定された当時の『1リットル』は……」
「へぇ、『リットル』はフランス生まれだったんだ」
「そのときの『リットル』は確かに、『1立方デシメートルに等しい』だったんだ」
「デシメートルって……1メートルの10分の1の長さのことだから、10センチメートルのことだよね?」
「そう。だから、10cm×10cm×10cmの立方体の体積、つまり、1000立方センチメートルが1リットルだったんだ」
「今と同じだよね」
「ところがだ、1901年の国際度量衡総会では、
『1気圧のもとで最大密度にある純粋な水1キログラムの占める体積』
と改めらたんだ」
「稲田くんは、年号まで暗記してるの?」
「変なところをつっこむなよ」
「ごめん、ごめん。つまり、『リットル』の定義から長さの単位が消えて、質量から1リットルを定義しということだね」
「そういうこと。この定義が長く使われたんだが、その間に技術が進んで、体積をかなり正確に測定できるようになったんだ。その結果、

  1リットル=1000.028立方センチメートル

であることがわかったんだ」
「そんな細かな数字まで、稲田くんは暗記してるの?」
「だから、変なところをつっこむなって」
「でも、それじゃ、なんだか換算が面倒だね。1リットルは1000立方センチメートルよりもほんのすこしだけ大きいんだから……」
「換算だけの問題じゃないよ。1リットルと1000立方センチメートルが等しいと思いこんで作業を続けていると、このわずかな違いで、大きなミスを引き起こすことがある」
「そうだ、そうだ、場合によっては、人の命に関わることになるかもしれないね。……で、続きがあるんだね」
「そこで、1964年、国際度量衡総会は再度定義を改め、リットルを1立方デシメートル(=1000立方センチメートル)の特別の名称としたんだ。めでたしめでたし……だろ?」
「めでたかないよ。やっぱり、一度に1リットルってのは、多すぎる。そんなに、胃につっこむなよ!」


【メモ】

◆「リットル」は、体積(容積)の単位だ。アメリカでは「リッター(liter)」と呼ばれている。

◆「この冷蔵庫には、どれくらいはいるかな?」
なんてときも、リットルが用いられる。最近は、400リットルを超える冷蔵庫がよく売れているそうだ。
――なんて言われても、どれくらいの大きさかなかなか想像がつかない。体積のイメージを持つのは、なかなかむずかしいことなのです。
 さて、「1リットル」と聞いて、みなさんは何をイメージしますか?
 長さをイメージすることですらむずかしいですから、体積をイメージするのは、もっと大変です。
 1リットルなら、1リットル入りの牛乳パックを思い浮かべましょう。
 あの牛乳パック、底面がほぼ7p×7pの正方形になっていますから、だいたい20センチメートルの高さまで牛乳が入っていることになります。

◆え!? ということは、冷蔵庫に牛乳パックが400本分も入る?
 信じられなくなったので、冷蔵庫のパンフレットを入手して調べてみた。
 ある会社の冷蔵庫、404リットルと銘打っているが、これは、有効収納スペースの合計ではなかった。しかし、そのあたりの断りもちゃんとパンフレットには書いてあるので、これから購入を考えている人は、ちゃ〜んと読んだ方がよい。
 先の機種の場合、実際の「食品収納スペースの目安」は、333リットルだった。

◆スーパーマーケットに行くと、缶入り飲料がズラ〜っと並んでいる。
 暇だったときに、それらを全種類チェックしてたら……、あれ? 内容量の表示に2種類あることに気づいた。1つは「ミリリットル(ml)」、もう1つは「グラム(g)」。
 この違いは何だ?
 缶入りのお茶、紅茶、コーヒー、ポタージュスープ……。これらは、「グラム表示」だった。
 コーラ、ジュース、スポーツ飲料……。これらは、ミリリットル表示だった。
 そうか! わかった!
 きっと、温めて飲む可能性があるものは、グラム表示なんだ。温度変化によって体積が増減するからだ。
 だったら、コーラやジュースだって、グラム表示にすればいいのに……。この辺りの真相を知っておられる方は、ぜひ、教えてください。

◆そういえば、ガソリンはリットル単位で売っている。つまり、温度が低いときに買った方が特ってこと!

◆体積の単位に、「cc(シーシー)」というのがある。
 今、手元に計量スプーンを持ってきているが、それを見ると、大さじには「15cc」と書かれてある。ついでに、計量カップには、「200cc」を発見できた。

◆エンジンの排気量も「cc」が使われることが多い。F1レースに参加できる車の排気量は、3000cc以下と決められている。

◆「cc」はよく見かける単位だが、いったい何なのか? そういえば、小学校や中学校の教科書で見た覚えがない。
「cc」は、英語の「cubic centimetre(立方センチメートル)」の省略形だ。つまり、「立方センチメートル」と意味するところは同じなのだ。
 また、結果的に、ミリリットル(ml)とも同じ体積になる。

 1cc=1cm^3=1ml

 ただし、立方センチメートルの正規の記号は「cm^3」だから、単位の記号として「cc」を使用するのは、英語でも誤りとされているそうだ。

◆ビールの製造・販売が許されるのは、年間60キロリットル以上の生産能力を持ったメーカーに許されている。

◆摂氏0度、1気圧で、乾燥した空気1リットルと1円玉とでは、どちらが重いでしょう?
 答えは、空気。空気1リットルは約1.3g。1円玉は、約1g。
 これは、ずいぶん昔に計算してみた。多分、あっていると思うのだけど……。

◆「リットル」は、国際単位系の単位ではないが、それとの併用が認められている。単位記号は、「l」、あるいは、「L」を使います。
 日本で「リットル」と言えば、筆記体の「l」をよく見かけるが、これは、国際的な記号とは認められていない。認められていないけど、数字の「1」と混同しちゃいそうなので、筆記体の「l」の方がありがたいなぁ。

◆ああ、そうか、大文字の「L」を使ったらいいんだ。


[このページの先頭に戻る]