★雑木話★
ぞうきばなし

トップページへ

前の段へ   ★雑木話★のリストへ   次の段へ


 ● 第四十九段 ●  がんばれ、れお君

 2000年5月22日、イギリスのブレア首相に第4子が誕生した。名前は、レオ(三男)。ブレア首相は、育児休暇をとるとかとらないとかで話題になっているが、そんなこととは別に、「レオ」という名前で思い出したことがある。

 幼稚園で、教えた経験がある。短い期間ではあったが、幼稚園の教育実習に参加したのだ。最近の様子はよく知らないが、当時、男性が幼稚園の実習に参加するというのは大変珍しいことだった。こういうのは、「紅一点」と表現してもいいのだろうか?
 担当したのは、4歳児のクラス。初めてクラスに入った日には、簡単な歓迎の催しがあった。
 まず、自己紹介。「自己紹介の歌」なるものがあって、そのメロディに合わせて自分の名前を発表する。園児は、びっくりするほどの大きな歌声で迎えてくれた。歌をほとんど忘れてしまったのだが、形としてはこんな感じだった。

「あなたのお名前は、なあに?」
「○×△□です」
「あら、素敵なお名前ね」

 こんな小さい子どもに、名前を誉められてしまった。何だか、うれしかった。
 この歌は、よほど長い名前でない限り、誰でも名前を当てはめればうまくいく。思い出せないのが、悔しい。
 次は、質問コーナー。担任の先生が司会になって、園児に質問を求める。

「では、何か質問のある人いますか?」
「は〜い」

 まだまだ彼らは若いので、モジモジして質問なんてできやしないだろうと高をくくっていたのだが、何と全員が手を挙げたのだった。

「誰にしようかな。じゃあ、よしお君」
「…………」
「よしお君、どうしたのかな? 質問ないのかな?」
「…………」
「あれ〜、忘れちゃったのかな?」
「うん」

 張り切って手を挙げてはみたものの、実際に当てられるとしどろもどろになってしまうようだ。もしかしたら、質問なんて考えてなくて、とにかく参加したかっただけかもしれない。実は、よしお君と同じ状況に陥った園児がさらに2・3人続いた。
「じゃあ、今度は、れお君!」
 驚きが顔に出てしまったかもしれない。「れお」なんて名前を初めて聞いたからだ。お父さんの名前は、やっぱり「パンジャ」かな。そんな失礼なことを考えていたら、れお君が話し出した。さすがにれお君、質問を忘れるなんてことはなかった。

「えっと、……」
「れお君、どうしたのかな? やっぱり、忘れちゃったのかな?」
「えっと、う〜んと、……」
「がんばって!」
「えっと、……、カレーライス!」
「えっ!?」

 一瞬、どう対応していいのか分からなかった。しかし、いつも園児に対応している先生はさすがだった。彼の言わんとすることをすぐに読み取った。
「あ、そうか。れお君は、好きな食べ物が聞きたかったのね」
「うん」
 担任の先生が、れお君の意を汲みとって質問を代弁した。
「先生は、何が好きですか?」
「先生も、カレーライス大好きだよ。一緒だね」
 いやぁ、担任の先生の勘の良さに感動した。よくもまあ、カレーライスだけで、彼の考えが分かったものだ。

  (1) れお君「先生は、どんな食べ物が好きですか?」
  (2) 先生 「○×△□が好きです」
  (3) 先生 「じゃあ、れお君はどんな食べ物が好きですか?」
  (4) れお君「カレーライス!」

 前後の文脈が無い状態で、(1)〜(3)の会話をカットしての(4)の発言だったわけだ。あの先生はきっと、連想ゲームでは高得点が得られると思う。
 れお君も偉い。「他人にものを尋ねるときはまず自分から」というが、それをこの若さで実践しているとは……。いや、恐れ入った。


【メモ】

◆幼稚園では今でもやはり女性の先生が多い。というより、男性の先生にお目にかかったことがない。もし男性の先生がいたら、それはそれは目立つだろうな。しかし、「
紅一点」というのはたくさんの男性に中に女性が一人いるという状況を表しているので、この言葉を使うのはやはり適切ではない。
 この場合の「紅」とは、ザクロの花のこと。北宋の政治家であり文章家の王安石(1021〜1086)の『石榴の詩』がこの言葉の元となっている。

◆世界で初めて「
幼稚園 Kindergarten」と名称を使った国はドイツ。最初に幼稚園を作ったのはこの人。
■ 
フレーベル ■
1782〜1852、ドイツの教育家。幼稚園の創始者。23歳のとき、教師になる。1932年から活躍の場をスイスに移す。1936年に帰国し、幼児期の教育を重視する立場から「恩物 Gabe」の考案と製作に没頭する。1937年、ブランケンブルクに幼児教育施設を設立。翌年、「一般ドイツ幼稚園」と命名された。

◆「恩物」というのは、フレーベルが考案・作成した一連の教育的遊具。ドイツ語Gabeは、「神から授けられたもの」の意味。20のシリーズからなり、たとえば、第3恩物から第6恩物には、積み木が取り入れられている。

◆日本の幼稚園の第1号は、東京師範学校の附属幼稚園。1876(明治9)に創設されている。現在のお茶の水女子大学だ。創設に際しては、フレーベルの提唱に学んでいる点が多くあり、彼の提唱した恩物による保育が中心だった。

◆幼稚園児は、とにかくよく遊ぶ。遊ぶのが仕事のようだ。そのためにだろうか、すべり台・ブランコ・砂場の3つの施設は、幼稚園の敷地内に必ず設けなけらばならないとされている。

◆腕利きの刑事が幼稚園の先生をする羽目になったという話は、映画『キンダガートン・コップ』。主演は、アーノルド・シュワルツェネッガー(1947〜)。

◆幼稚園受験をテーマにしたドラマが作られるほど、早期教育がブームである。幼い子どもにたくさんのことを強いるのはかわいそうだとも思うが、早期教育する親の気持ちも分からなくはない。
 そもそも、幼稚園とはどういうところなのか、学校教育法からその目的と目標を抜粋しておこう。
 [目的]
第七十七条 幼稚園は、幼児を保育し、適当な環境を与えて、その心身の発達を助長することを目的とする。
 [目標]
第七十八条 幼稚園は、前条の目的を実現するために、次の各号に掲げる目標の達成につとめなければならない。
一 健康、安全で幸福な生活のために必要な日常の習慣を養い、身体諸機能の調和的発達を図ること。
二 園内において、集団生活を経験させ、喜んでこれに参加する態度と協同、自主及び自立の精神の芽生えを養うこと。
三 身辺の社会生活及び事象に対する正しい理解と態度の芽生えを養うこと。
四 言語の使い方を正しく導き、童話、絵本等に対する興味を養うこと。
五 音楽、遊技、絵画その他の方法により、創作的表現に対する興味を養うこと。

保育所は、教育施設ではなく、児童福祉法に基づく福祉施設だ。だから、幼稚園の管轄は文部省だが、保育所の管轄は厚生省となっている。
第三十九条 保育所は、日日保護者の委託を受けて、保育に欠けるその乳児又は幼児を保育することを目的とする施設とする。

◆日本での保育所の歴史は、1890年に始まる。新潟市に赤沢鐘美・仲子夫妻の手で設置されたものが最初とされている。ただし、その当時は「託児所」と呼ばれることが多かった。

◆テレビの人形劇『機関車トーマス』で、ナレーションを担当しているのは、森本レオ。

◆『ウルトラマン』シリーズにもれお君がいた。ウルトラマンレオだ。ゾフィ、ウルトラマン、ウルトラセブン、帰ってきたウルトラマン、ウルトラマンエース、ウルトラマンタロウの6人は、兄弟という設定なのだが、ウルトラマンレオは彼らとは無関係。
 ウルトラマンの地上でのタイムリミットは3分だったが、ウルトラマンレオは2分40秒。

◆アニメ『
ジャングル大帝』に登場する、主人公の白いライオンの名前もレオだ。彼の父親はパンジャ。息子の名前は、ルネ。

◆ある出版社から動物の絵本を頼まれた手塚治虫(1928〜1989)は、徹夜で絵を描き上げたことがあった。ところが、朝になってライオンの絵を見てみると、真っ白ではないか! 本当は黄色に塗るつもりだったのだが、電灯の黄色い光の下で絵の具を間違えてしまったのだ。結局その絵本は没になったのだが、この失敗作の白いライオンが、1950年(昭和25)レオの登場へと結びつくのであった。

◆世界史上でも、多くの「れお君」が登場する。ここでは、
 ・「聖画や聖像はダメ!」と言ったれお君、
 ・西ローマ帝国の復活を宣言したれお君
 ・宗教改革を引き起こしたれお君
を紹介しよう。ただし前の2人はおなじ名前だから、注意すること。

■ 
レオ3世
675頃〜741、ビザンティン帝国の皇帝(在位716〜741)。726年の聖画像礼拝禁止令で、純粋なキリスト教信仰を打ち立て、大土地所有者層を形成していた教会や修道院勢力の浄化を図ろうとした。しかし、当時、聖像を用いてゲルマン民族への伝道に努めていたローマ教会が反発することになる。

■ レオ3世 ■
?〜816、ローマ教皇(在位795〜816)。800年、サン・ピエトロ寺院で、フランク王国のカール大帝(792〜814)に加冠して、西ローマ帝国の復活を宣言した。

■ レオ10世 ■
1475〜1521、メディチ家出身の教皇(在位1513〜21)。サン・ピエトロ寺院の改築費用を調達するために、ドイツ地方における免罪符の発売を許可する。これが、ドイツの宗教改革を引き起こした。ルターから95ヶ条の意見書を受け、後にルターを破門する。

◆「からみいり・しるかけごはん」とは、
カレーライスのこと。外来語の使用が禁止されていた太平洋戦争中の海軍では、このように呼ばれていたそうだ。

◆東京ディズニーランドでは、カレーライスは販売されているが、ラーメンやヤキソバは売られていない。どうしてかな。


[このページの先頭に戻る]

前の段へ   ★雑木話★のリストへ   次の段へ