★雑木話★
ぞうきばなし

トップページへ

前の段へ   ★雑木話★のリストへ   次の段へ


 ● 第八十五段 ●  余白の美

 突然だったが、稲田君にきいたみた。
「『プリクラ』って知ってる?」
「おいおい、何を聞くんだよ。もちろん、知ってるよ」
「この前、初めてプリクラをやってみたんだ」
「え、初めて?」
「そ、初めて。大の大人が、しかも男性がプリクラをするってのは、かなり勇気のいることなんだぞ」
「わかる気がするよ。で、一人で撮ったの?」
「まさか。息子と一緒だよ。誰も並んでない寂しそうなプリクラの機械を見つけたから、これなら恥ずかしくないと思ってね」
「で、どうだった?」
「面白いね。ところがだよ、そのあと大変なことになっちゃって……」
「どうしたの?」
「どうやら、買い物の途中でどこかに落としたみたいなんだ。誰か知っている人に見つけられたいやだなぁ。家にプリクラの機械があったら、落としても大丈夫なんだけど……」
「あの機械は高いだろうね。ポラロイド写真かなんかで、簡単にプリクラができればいいのにね」
 その言葉を聞いて、以前からの疑問を思いだした。
「稲田君はポラロイド写真って撮ったことがある?」
「ポラロイド? ないなぁ」
「じゃあ、いいよ」
「何だよ、気持ちわるいな。ポラロイド写真がどうしたの?」
「あのさ、ポラロイド写真の周りの余白の部分って、1辺だけ幅が広いじゃない」
「ああ、そうだね」
「あれって、何なの?」
「多分、ちょっとしたメッセージやコメントを書くスペースじゃないの?」
「……」
「そうだ。画像が出てくるまで、パタパタと振る人がいるじゃない。そのとき、絵が出る部分を持たれるとまずいから、一部分を広くしてあるんじゃないかな。この部分を持ってくださいって意味で……」
「本当にそう思う?」
「思わない……、わかった、調べておくよ」
「どうやって?」
「いいから、いいから」
 それから3日後。稲田君はていねいに教えてくれた。メーカーに電話して聞いたのだそうだ。
 まず、このタイプの写真を「ポラロイド写真」と呼んでいるが、これは商品名なんだそうだ。シャッターを押したその場で写真ができあがる――ということだから、普通名詞としては、「インスタント写真」とでも呼べばいいのかな。
 で、幅が広い部分の謎だが、フィルムの裏を見てほしいとのこと。実は、この部分は、現像液が入っていた袋だったのだ。インスタントカメラでは、フィルムがカメラの中の2本のローラーの間を通って出てくる。このとき袋が押し
つぶされ、現像液がまんべんなく広がり、絵が現れるというわけだ。
「ふ〜ん、あの部分には現像液がはいていたんだ。でも、現像液が必要なら、カメラの中に現像液を入れておいたらいいんじゃないの?」
「確かにそうだ。でも、そうすると、カメラが大きくなるし、操作がむずかしくなるし、いいことはないそうだよ」
「なるほどね。ところで、インスタント写真のプリクラは発売されているの?」
「まだみたいだよ」
「じゃあ、やっぱり機械を買おう!」

【メモ】
◆つまり、ポラロイド写真の「フィルム」には、ネガフィルム、ポジ印画紙、現像薬が一体となっているのだ。撮影後、自動的に現像の定着が行われるようにしたものが、ポラロイド写真。

◆フィルムをパタパタと振る光景をよく見かけるが、これは全く無駄な行為だ。フィルムを振ることで、現像液が起こす科学反応に影響が出て、色ムラが生じたりする。何もせず、静かに待つのがベスト。あせらない、あせらない。

◆現像が定着する時間は、気温に左右される。13〜35℃で、90秒待つというのが標準だが、気温が低いときは、撮影後、脇の下に入れて温めるのも効果があるそうだ。
 以上の3点、インスタントカメラを作っている、日本ポラロイド、富士写真フィルムの両社の方にお聞きした。

◆「ポラロイド」という言葉には、「すぐできる」とか「その場で」などという意味があるのだとばかり思っていたが、全然違った。
「ポラロイド」というのは、アメリカの会社の名前。1947年に、この会社のE.H.ランドが発明・商品化したのが最初。だから、正式な名称は「ポラロイドランドカメラ」なのだ。

◆日本語の「写真」は、大槻玄沢が作った訳語。彼の著書『蘭説弁惑(らんぜいべんわく)』の下巻の中で、ラテン語の camara obscura(「暗い部屋」の意)に対して、「写真」という言葉を当てている。

◆フランスの画家 L.J.M.ダゲールは、「ダゲレオタイプ」と呼ばれる銀板写真法を発明する。1839年8月、フランス学士院で、正式の発明品として公表された。彼は、この発明により、「近代写真術の祖」とされている。もっとも、同じ時期に多くの研究家がそれぞれの方法で写真を開発していたのだが……。

◆「1等星の平均の明るさは、6等星の100倍である」
 このことは、中学校の理科で習ったことと思う。これは、1830年にジョン・ハーシェル(John Fredrick William Harshcel、1792‐1871)が発表したこと。彼はまた、ダゲールとは異なる写真術を発明している(1839)。

◆英語の photograph は、ギリシャ語が語源。「光で描く」という意味がある。タルボットの発明した方法に対して、ハーシェルが命名したもの。それまでタルボットは、photogenic drawing と呼んでいた。

天王星の発見は、1781年3月13日だった。この星を発見したのも、ハーシェル(Fredrick William Harshcel、1738〜1822)。ただし、このハーシェルは、先のハーシェルのお父さん。赤外線を発見したのも、お父さん。すごい親子だ
ね、まったく。

◆なんと、なんと、ジョン・ハーシェルの息子のウィリアム・ハーシェル(William Harshcel、1833〜1917)も、大した業績を持つ人物なのだ。
 彼は1858年、インドのベンガル地方で民政事務を担当していたのだが、そのときに恩給受給者に指紋を押させてることで個人識別を行い、二重払いの防止に成功している。また、1877年には指紋が個人の識別に非常に役立つということを、イギリス本国政府に進言もしているのだ。

◆いつか、縄文土器についても書こうと思っているので、そちらで扱ってもよかったのだが、話の流れだから、ここで書いておこう。
 実は、指紋研究のパイオニアであるイギリス人がもう一人いる。1874年から13年間東京築地病院(現在の聖路加病院)の外科医であったフォールズ(HenryFaulds)だ。彼は大森貝塚から出た土器に残されていた指紋の跡に興味をもち、以後研究を続けることになる。そして、指紋が犯罪捜査に役立つこと,また指紋が親子ではよく似ていることなどを発見する。
 ウィリアム・ハーシェルもフォールズも、同時期に別の場所で、指紋について研究していたことになる。
 フォールズは自分の研究結果をイギリス本国の科学雑誌『Nature』の投稿し、それは1880年の10月28日号に掲載されている。一方のハーシェルは、『Nature』に掲載されたフォールズの研究内容について知り、1月遅れの11月25日号の同誌に指紋研究を発表している。『Nature』に先に指紋を付けたのは、フォールズだったというわけ。

◆日本のパスポートに貼る写真は、1辺5cm、撮影してから6ヶ月以内のものと定められている。

◆『おじいさん』という写真集がある。これは、既にお亡くなりになった俳優の笠地(りゅうち)衆さんの写真集。
『今が幸せ』は、きんさん・ぎんさんの写真集。

◆新聞や雑誌などで、写真に添えてある説明文を「絵とき」、スペースを埋めるための記事や原稿を「埋め草」という。

◆6月12日は、恋人の日。女性の守護神である聖アントニオは、縁結びの神様でもあり、「アントニオの日」のイブに当たるこの日が、恋人の日とされている。サンパウロの商業協会が定めたもので、ブラジルのカップルたちには、プレゼントを交換しあう特別な日だ。
 日本では、全国額縁組合連合会が、お互いのポートレートを額縁に入れて贈るというキャンペーンを実施している。プリクラのシールの交換に似たようなものなので、日本でも流行するのではないだろうか。

◆自分の落としたプリクラのシールを、知らない人がその辺りにベタベタ貼っていたらいやだな。
 いや、うれしいという人も、いるかもしれない。

【参考文献】
  ・日本大百科全書  小学館
  ・万物意外事典 北嶋廣敏(グラフ社)


[感想が届いています] 


[このページの先頭に戻る]