★雑木話★感想集
[★雑木話★ TOP]  [バックナンバー]  [メルマガ版★雑木話★の登録・解除]
[第1集]〜  [第11集]〜  [第21集]
[第31集]  [第32集]

ありがとうございました。


第31集


感想No.310 (2010.09.06)

素朴な疑問 No.823 「そこの息子さん」?

 ざ〜さん 

 答えでなく、感想です。
 結構、深く掘り下げた回答がよせられてますね。それぞれ納得です。

 私なんかは、単純に「娘」は成人未婚女性を指していると思っていました。日本国法でいう20歳以上という意味ではなく、もう大人になった女という意味です。

「きれいな娘さんになったね」
とか、祖父が生まれた孫を見て、
「この子が娘になる姿が見られるかなあ」
という使い方があります。

 それに該当する成人男性を指す言葉は、「兄さん」でしょうか。
「もう立派なお兄さんやね」
という使い方をしますね。
「兄ちゃん、しっかりしいや」
という言葉には、もう大人の男なんだからという意味での「兄さん」ですね。

いつのまにか「おっちゃん」になっちゃいました。(星田)


感想No.309 (2010.08.11)

● 第百八二段 ●  カラットした話を……

 ネシアンさん 

 いつも楽しく拝読しております。ありがとうございます。

》◆ハワイアンの名曲『カイマナ・ヒラ』。カイマナ・ヒラは、山の名前。ダ
》イヤモンドヘッドの別名だ。

 一般にポリネシア諸語は音韻の数が少ないので有名ですが、中でもハワイ語には母音 a, i, u, e, o の5つのほかに、子音としては次の8個、合計13の音しかありません:

  p  k  '  m  n  w  l  h

(このうち ' は「あっ!」と言ったときのつまる音、声門閉鎖音を表します。)

 注目すべきは、t や s といった、世界中の言語ではたいてい存在する音がない、という点です。そして他のポリネシア諸語と同じように子音で終わる閉音節がない。
 ですから英語などの単語を借用すると、一見、似ても似つかぬ形になってしまいます。たとえば:

  Merry Christmas! は Mele Kalikimaka!
  Daiamond Head は Kaimana Hila

 というわけで、「カイマナ・ヒラ」は「ダイアモンド・ヘッド」の別名には違いありませんが、実は「ダイアモンド・ヘッド」のハワイ語発音にすぎないということになります。もっともこの点に関しては Christmas が Kurisumasu になり、head が heddo になる日本語発音も、英語ネイティブから見れば同じようなものかもしれません。

 なお、ハワイ語には t がないと上に書きました。もともとの t はすべて k に変化してしまったからです。そしてその k に押されて、もともとの k はさらに奥の声門閉鎖音 ' に変化してしまったのです:

  「目」 「しらみ」
  マオリ語 mata kutu
  ハワイ語 maka 'uku    etc.

 ついでながら、「女スパイ マタ・ハリ」の「マタ・ハリ」はマライ語(インドネシア語)の mata hari 「日の目、つまり太陽」の mata です。
 さらについでを言えば、失われたはずの t が、カウアイ島のそばのニイハウ島 (Ni'ihau) にはまだ残っているらしいのです。ところがこの小さい島は Mr.Robinson という個人が所有する島で、一週間に一度島民がカヌーでカウアイ島に買い出しにくるだけで、外来者との接触を一切断っているのだそうです。ですから言語学者といえども調査のために入れないので、詳しいことはよく分かっておりません。
 でもそのために、ハワイ語はほとんど消滅の危機に瀕しておりますけれど、このニイハウ方言だけはなんとか生き残っているということです。このくらいに厳重に孤立させないと、危機言語を存続させることはできないということで
しょう。
 ここからは想像になりますけれど、おそらく電気も導入されていないでしょうからテレビ・ラジオもないでしょう。それが島民のためにいいことなのかどうか、意見が分かれるところかもしれません。しかし2000年には160人だった人口も、2009年には130人だそうですから(cf. Wikipedia Niihau)、今後どのくらい続くことか、心細いことです。

 ★ネシアンさんは、言語学、音声学の先生です。
   ご感想をお寄せいただき、ありがとうございました。(星田)


感想No.308 (2010.07.20)

● 第百八〇段 ●  アメリカンサイズ、350mlの謎

 ざ〜さん 

 オンスの話、楽しく読ませていただきました。
 最近は、輸入ソフトドリンクが量販店に出回っており、それには12ozと書かれています。
 また、アメリカンサイズは350mlというのは少し古い話で、今はコカコーラとミネラルウォーターぐらいになってきてます。最近は340mlサイズが多いようですね。欧州サイズということですか。その理由は知りません。
 大瓶ビールの633mlはずっと謎でした。以前の大瓶は、サイズが不揃いで、大蔵省が課税のために633mlの統一サイズにしたということは聞いていましたが、なぜ633mlなのかは知りません。続きが楽しみです。

 ★私が調べたところに寄りますと……、当時、ビール瓶のサイズも形も一定ではなかった。ビールの内容量を統一する際に、これまで流通している瓶をムダにしないために、最低サイズの瓶に入る量に合わせた。それが、633mlだった。
――だいたい、こんな感じの説明です。
 でも、私は、まだ、納得していません。いちばんすくない量が633mlだったのはいいとして、ならば、どうして、当時の瓶はそのくらいの量だったのか? ビールだから、やはりパイントと関係があるのかな?(星田)


感想No.307 (2010.07.06)

● 第百八〇段 ●  アメリカンサイズ、350mlの謎

 shinさん 

 沖縄では、米軍統治時代の名残か、牛乳パックはいまでも946ミリリットル(大)、473ミリリットル(中)です。
 1リットルパックもあるとは思いますが……。

 ★そういう大きさの牛乳パックがあるのですか! 知らなかったぁ。(星田)


感想No.306 (2010.07.06)

● 第百八〇段 ●  アメリカンサイズ、350mlの謎

 micmacさん 

 いつも楽しく読んでいます。
 さて、チャゲ&飛鳥の『LOVE SONG』の「半オンスの拳が受けてる」ですが、まさにおっしゃる通り、実際は紙ほどの重さしかないのに、大層に生き様ぶっている拳、という意味だと。ですから「軽すぎる」で正解ですよ。

 ★久しぶりにチャゲ&飛鳥を聞いてみますね。(星田)


感想No.305 (2010.02.23)

素朴な疑問 No.797 「那由他、不可思議」の使い方?

 おやじさん 

 さて、今日は表題の疑問についての回答ではないのですが、ちょっと無駄な知識として知っておいていただくと話のネタになるかな、と思いメールさせていただきます。
 一般の方は「兆」という言葉をよくご存じのはずです。新聞、ニュースでもよく耳にしますからね。
 ただ、この「兆」という数字を本当に理解して見えるのかというとほとんどの方が理解していないと思います。それを証明するために知り合いの方に以下の問題を出題してみてください。

【問題1】
 1兆円の貯金を毎日100万円ずつ使っていくと、どれくらいの期間でなくなるでしょうか? 閏年は無視して1年365日で考えてください。

 もちろんゼロの数を数えながらゆっくり計算していけば誰でも正確に答えることができると思いますので、解答者には直感で答えてくださるよう、お願いしてください。
 私は今までに数十人に出題しましたが、正解はもちろん、「惜しい!」という方も一人もいませんでした。
 大抵の方は数年、珍しいところでも数十年という答えが大半を占めました。中には数ヶ月という答えもありました。この答えによりその方の金銭感覚が試されるかも知れませんね。まあほとんどの方が庶民的な感覚です(笑)
 できるなら国家予算等で「兆」という数字を扱ってみえる政治家の方々に是非ご解答いただきたい問題です。実際にはおよそ2700年ほど掛かります。

 もう一つ「兆」を知るために問題を用意しました。

【問題2】
 1,2,3,……と順番に数えて行き、1兆まで数えるのにどれくらい時間が掛かるでしょうか? 桁数が増えてくると数えるのに時間が掛かりますので、便宜上1秒間に3つ数えることが出来ると仮定してお答えください。

 これも正解者はまったくいません(笑)
 意外かも知れませんが、1年掛かっても1億まで数えられません。ってことは1兆数えるには1万年以上掛かることになります。正確な答えはゆっくり計算してみてください(笑)

 以上のことから「兆」という数がどれだけ凄いのかお解りいただけると思います。皆さん言葉ではご存じなのですが、実際の大きさはまったくご存じありません。これらの問題により、その大きさを感覚的にでも知っていただけると楽しいかも知れません(笑)

ありがとうございました。「兆」は、たいへんな数だということがよ〜くわかりました。「兆」は望みません。「億」でいいです。(星田)


感想No.304 (2009.12.26)

● 第百二十四段 ●  美術館は高尚?

 Rinさん 

 美術館に行って帰ってきたら、メールが届いてて偶然、美術館の話だったので、少し感想を書きます。
 たしかに油絵とかって高尚な金持ちの趣味と思われますし、休日に美術館や博物館に行くなんて言うと、映画を見てきた友人から、インテリと言われたりします。
 でも、私は絵が好きだから見に言ったり描いてるだけ。私には風景画を油絵で描くのも、アニメのイラストを描くのも「絵を描く」ことです。
 同じように、クラシックのコンサートに行ったと言うと、やはりインテリ扱い、でも音楽が好きだからしてるだけ。カラオケでアニメソング歌うのと同じ。音楽が好きゆえの行動にすぎないのです。
 大学で先生が言ってたことですが、
「映画館は一度見たら追いだされるが、美術館は一日中いられる。1時間当たりで計算すれば美術館のほうが財布にやさしいぞ」
とのことです。
 クラシック音楽も、アマチュア団体、特に学校の吹奏楽部が会場慣れと度胸をつけるために、市民ホールを貸しきって一般市民に公開してるものなら、格安か無料で行けるのです。
 美術品も、映画をみるのと同じ感覚で見られるといいのですよね。
 ヴィーナス展なんて、裸の女の人の絵や彫刻が無修正で見放題。こそこそとエッチな本よんでる人達に対し、「こっちに来れば堂々と見られるのに」と思いました。
 もっとも描かれた当時は、教会に目のかたきにされ、青年団ががさ入れして没収されたりしたそうですが……。
 現代美術の場合、名前が一般に知られてないので、ブランド嗜好の人は見に行きませんね。私がたまに行くのは浅井忠の絵が多いのですが、知らない人も多く「コメディアンですか?」と言われることも多いです。たぶん荒井注のことだと思います。
 なじみがない人達には、まずは動機は問わず、足を運んでみることから始めてみるといいと思います。お国自慢のネタをしこむために地元の県立美術館に行ってもいいし、インテリぶりたいのもいい。よこしまな動機でヴィーナス展に行くのも、行かないよりはいいかな。

 ★でも、やっぱり、映画館に行く回数の方が多いなぁ。(星田)


感想No.303 (2009.10.31)

● 第百七十九段 ●  正方形は、長方形?

 ごまさばさん 

 今日のメルマガ、とても面白かったです。
 クイズの早押しのテクニックや、あれは鳥です、の答え方。正方形が長方形であることの理由付けに「鳥」を例に挙げたこと、とても面白い内容でした。
 聞く人が聞けば、「屁理屈」と言われるかもしれませんが、人を納得させる一つのテクニックだと思いました。いろんな場面で使えそうな気がしています。
 私は、企業で法務の仕事をしており、いろんな紛争を抱えています、そういう場面で、いろんな「屁理屈」を使います。
 これは、相手を言い負かす一つの手法として使えそうだと思いました。ありがとうございました。

 ★立派な「理屈」を「屁理屈」だと感じる人もいらっしゃいますしね。(星田)


感想No.302 (2009.09.08)

● 第百七十九段 ●  正方形は、長方形?

 Shino助さん 

 メルマガ999号のご発行おめでとうございます!
 さて、今回の「正方形は、長方形? 納得できない!」について、やはり私も納得のいかなかった者の1人で、今を遡る30数年前の中学時代、夏休みの数学レポートで取り上げたのを思い出しました。

「長方形」を『4つの角がすべて等しい四角形を「長方形」という』とする定義は、あくまでも「数学」の世界が後付けした定義ではないでしょうか? この定義は、一般人には「4つの角とも直角の四角形」と言い換えて差し支えないと思いますが、これは「長方形」ではなく「方形」と言うべき。その「方形」の中に、4辺の長さが全て等しい「正方形」とそうでない「長方形」があると
みるべき――といったような内容でした。

 後日、確か矢野健太郎さんだったかのエッセーで同じようなことが書かれており、矢野さんはこういう浮世離れしてるところが数学の特徴であり、優れたところなのだ・みたいなことをおっしゃっていました。
 今では私も数学的「長方形」観になんの違和感がありませんが……。

 数学なり特定の分野で後から定義し、そっちに引っ張られる例は他にもありますね。たとえば、「真夏」には温度の意味はないはずですが「真夏日」となると気象庁で「30℃」という数値が定義されてしまいます。
 同じく気象では「卓越風」というものがあり、「卓越」というと何やら優れた印象をうけますが、実際には頻度を意味するだけです。
 対して「鳥(=鳥類)」と「インドクジャク」には生物学が定義する以前から、なんとなくクラスの上下の認識はあるのではないでしょうか。

 ★これだけの主張ができる中学生は、立派ですね。(星田)


感想No.301 (2008.09.08)

★雑木話★への激励のお便り!

 爽雨さん  

 メールマガジン1000号おめでとうございます。一口に1000号といえない凄い数ですね。
 私は、知人から、こんなのがあるよと教えられ、2007年10月の811号から拝読させていただいています。「811」というと私の誕生日が8月11日。不思議なご縁を感じています。
 すごい博識の方が発信されているのだと、唯ただ感心しながら楽しませていただいている内に、意外に近くにお住まいだと知り、またまた驚きました。
 元気でなければできないことです。どうぞお元気で続けてください。いつもありがとうございます。

いつかお会いできることを楽しみにしています。(星田)

 


[このページの先頭に戻る]